広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Protools 9の新機能紹介

革命的なアップデート

今回のアップデートで今まで肝だった「オーディオインターフェイス」の縛りがなくなり、
他社のインターフェイスでもProtoolsが使用できる様になりました。
その他にも便利な機能が盛り込まれているので、その一部をご紹介したいと思います。

写真はクリックで拡大可能です。

オーディオインターフェイスの選択

上記にも記載しましたがその切り替え方法をご紹介します。

オーディオインターフェイス選択

↑ Protools 上メニュ→ 「設定」→「プレイバックエンジン」を押し、表示されるウィンドウから変更します。
ここでMac、Windowsのスピーカーから音を出すこともできます。

遅延補正エンジン

この機能はトラックに「EQ」「コンプ」などのインサートエフェクトを適用した際に生じる
音の遅れを修正してくれるというものです。音の遅延で全体のサウンドが変わります。
正確なタイミングでトラックをモニタリングすることにより、より高い精度でMIXを行う事ができます。

遅延補正

↑ 遅延補正には「ショート」と「ロング」の2種類あり
使用するインサートによって使い分けます。
「ロング」方がより大きな遅延に対応しますが、その分CPUを多く使用します。
大抵は「ショート」で十分だと思います。

オーディオトラックが96トラックまで使用可能

今まで最高48トラックだったオーディオトラックが倍の96トラックまで使用可能になりました。
沢山のトラックを使う僕としては非常に嬉しいです。
また
同時録音数も18→32トラックへ
Instrumentトラック 32→64トラック
MIDIトラック 256→512トラック
AUXトラック 128→160トラック
バス数 32→256

と大幅な進化を遂げています。

トラックアウトから新規トラックが可能に

トラックルーティング

これによりルーティングをより簡潔、素早く行う事ができ、作業時間短縮へ繋がります。

MP3への書き出し

バウンスmp3

↑ 直接MP3へ書き出すことができるようになったため、相手に楽曲を送ったり、
iTunesで管理することが容易になりました。
嬉しい機能です。

Protools 9 アップデートの注意点

最新版には付き物のトラブルにご注意ください。

最新のオーディオドライバーが必要

Pro Tools用インターフェースをお使いの方はProtools9をインストール後に
インターフェイスが反応しなくなります。

URLから最新のドライバーをダウンロードしてください。

iLokが必要

今まで「シリアル+ハードウェア管理」だったライセンスシステムが変更になり、
iLokによる認証になりました。
iLokを持っていない方は購入が必要になります。