広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LINE6_POD HD

LINE6の最高傑作!!POD HD

アンプシミュレーターで有名なLINE 6 社から新たな製品が発売されました。

「POD_HDシリーズ」です。

Pod_HD

僕は10年近く前のモデルPOD_XTを愛用していました。

しかし、さすがに寿命なのか「音のとぎれ」「ツマミの効き」などが頻繁に起きるようになったため、
このタイミングで「POD_HDシリーズ」を購入しました。

まず驚いたのがサウンドの厚みと奥行き感です。

生のアンプを鳴らした時のアタック、音の密度が非常に良く再現されており
とにかく弾いていて気持ちがいいです。
メーカーからは最大で従来の10倍の情報量があると発表されています。

また、ギター本体のボリュームにより音色が変化するようになっており
そのリアルさに拍車をかけています。

プリセットを使用し弾いてみました。
果敢にもノンミックスです。
そしてプレイに迷いがあります(笑)

•ロックサウンドリフ

•カッティング

今までのPODサウンドでもかなり満足していたのですが、
これを体験してしまうともう戻ることはできないでしょう。

そしてパソコンとPODを連動させて音色作り、管理を行えるのも大きな魅力です

Line 6 POD HD Edit.png

ユーザーは以下URLから無料でダウンロード可能です。
http://jp.line6.com/software/

ほぼ全ての操作を大きなディスプレイで行えるのは本当に快適です。
音色もパソコンのハードディスクが空いている限りいくつでも保存することができます

ギタリストの方には一度試していただきたい製品です!!