広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > クラウドファンディング コンテンツ > Studio One|購入プロジェクト(MIDI)の扱い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Studio One|購入プロジェクト(MIDI)の扱い方

MIDIファイルを指定して開く

Studio Oneでは、通常のSongファイルと同じように、MIDIファイルを開くことができます。
スタート画面で、「開く」をクリックします。

ファイル選択のポップアップが出ますので、MIDIファイルを指定します。

このようなダイアログが出ますので、「はい」をクリックしてください。

ソングウィンドウが開き、MIDIがトラックに展開され、それぞれにGM音源が割り当てられます。

テンポはBPM162となります。正しく設定されていない場合は、手動で入力してください。

特定トラックのミュートと再生確認

ここまで来たら一旦音を出して確認したいところですが、その前に特定のトラックをミュートする必要があります。これは、音源特有の打ち込みが行われているトラックがあるため、通常のGM音源では演奏が破綻してしまうためです。
ミュートするトラックは下記の通りです。

  • At humming bird
  • E.gt
  • Tambourin
  • Styrus Loop 130-Zero Grafitti no Kick
  • Seq masive x

これらのトラックをミュートしたら、残りのトラック全体を再生してみてください。
また、それぞれのトラックが正しく発音されているか、各ソロでも聴いてみてください。

発音されない場合の対処

発音されていないトラックが見つかった場合、ソフト音源が正しく設定されていない可能性があります。
別途インストゥルメントトラックを作成し、該当するMIDIデータを移動して音色を設定してください。

各トラック(ミュートトラック除く)の音色(全てPresenceのプリセット)は下記の通りです。

  1. Agt2 01:Country Guitar
  2. Piano:Grand Piano
  3. Melo:Vibraphone
  4. Hamo:Vibraphone
  5. Hamo ue:Vibraphone
  6. Drums:Standard Kit
  7. Bass:Fingered Bass
  8. Vl1:15 Violins Legato
  9. Vl2:15 Violins Legato
  10. Viola:10 Violas Legato
  11. Cello:10 Celli Legato
  12. Synth seq spire PL Nord Pole 3 DP:ARP Polysync
  13. Synth Pad:JP Pad
  14. Glocken:Glockenspiel
  15. Synth bell:Silk Veil
  16. Intro synth_agt layer PL Red Star 4 DP:Matrix Strings
  17. Synth Trumpet:Trumpet
  18. Synth Trumpet Layer:Synth Brass

同じ音源を使って完全再現したい場合

実際に白戸氏が作編曲時に使用したソフト音源とプリセットは下記の通りです。
これらを設定すれば、デモを完全再現することも可能です。

  1. AGt2 01KONTAKTProminy Humming Bird
  2. PianoKONTAKTGRANDEUR
  3. DrumsSuperior Drummer 3 “Premier Rock”*カスタマイズ
  4. BassMODO BASS “TRY this”
  5. E.GtKONTAKTElectri6ity(Telecaster DI)” →BIAS FX2 “NEW GUITAR ICON”*カスタマイズ
  6. Vl1, Vl2, Viola, CelloKONTAKTLA Scoring Strings
  7. Synth SeqSPIRE “PL Nord Pole 3 DP”
  8. Styrus LoopStylus RMX “130-Zero Grafitti no Kick”
  9. Synth PadKONTAKTAnalog Dreams(Bright Strings)”
  10. Seq massive xMassive X “adbanced Optics”
  11. GlockenKONTAKT “Factory Library (Glockenspiel)”
  12. Synth bellTwinkerBell ”001 in the air”
  13. Intro synth_agt layerSPIRE “PL Red Star 4 DP”
  14. Synth trumpetKONTAKTSession Horns Pro 2
  15. Synth trumpet layerJUP-8 “Ceramic Brassy”
  16. TambourinStylus RMX “117 Tambourin 16ths”

それではどうぞ、本プロジェクトのMIDIデータを使ってお楽しみください。