広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > 32. Looperの使用とパフォーマンス Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Live Looperの使い方とパフォーマンス

演奏を即座にループさせノンストップでセッションする

looper

Ableton Liveに付属する「Looper」は、レコーディング時に再生を止めることなく、複数トラックの演奏を重ねていくことができるエフェクトです。
ドラム→ベース→上モノ→ボーカルなど、リアルタイムで楽曲を構築していくことができるため、ライブパフォーマンスにも向いています。

ここではLooperの使い方と実際のパフォーマンスを、動画と共にお伝えしていきます。
このエフェクトが持つ、可能性を感じていただけると思います。

Looperの解説動画


Looperの立ち上げと設定

Ableton Live, Looper,セッション

演奏を行いたいトラックに対し「Audio Effects」→「Looper」を適用します。

looper-setting

次にLooperのセッティングを行ないます。

「Record」から記録したいループの長さを小節単位で指定します。
「Tempo control」を「Follow song tempo」に変更します。

これでプロジェクトのテンポにLooperが追従する形となります。
重ねていきたい全てトラックに対して、このLooperの適用・設定を行っておきます。

Looperのレコーディングと再生

Looperへの演奏記録、再生は非常にシンプルです。

rec-1

記録したいタイミングで「REC」ボタンを押します。
レコーディング状態に入るので、演奏を行います。

play

指定した小節が過ぎると、オーバーダブモードになります。
レコーディングした演奏に対して、更にレコーディングを追加することも可能です。
この際、前に演奏した内容は繰り返し再生されます。

レコーディングが完了したら、そのまま他のトラックのレコーディングに進みます。

looper-2

また、オーバーダブモードを解除してループ再生のみにしたい場合は、「プレイボタン」を押します。
これでLooperは記録した演奏のループ再生のみを行います。

ここまでの流れをトラック毎で繰り返し、演奏を重ねていくという形となります。

clear

演奏にミスがあった際など、内容を削除したい場合は、「Clear」ボタンを押します。
レコーディング内容が削除され、もう一度演奏をやり直すことができます。