広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > 定番ピッチ編集ソフト Melodyne 4 ② assistantの概要と使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

定番ピッチ編集ソフト Melodyne 4 assistantの概要と使い方

【PR】

更に細やかな修正を行えるassistant

Melodyne_assistant

定番ピッチ編集ソフト「Melodyne 4」前回の「essential」続いて一段上位のエディション「assistant」を見てみましょう。
assistantでは更に細かな補正が行えるため、essentialよりも正確かつ自然な仕上がりとすることができます。

なお、Melodyneをアップグレードした場合でも、下位エディションでの編集内容はそのまま引き継がれます。

Melodyne assistantの概要と使い方 動画

  1. 1Melodyne 4 essentialの概要と使い方
  2. 2Melodyne 4 assistantの概要と使い方
  3. 3Melodyne 4 editor/studioの概要と使い方
  4. 4定番ピッチ編集ソフト Melodyne 5の新機能

  5. ◆ メーカーサイト : http://urx.space/Rgab
  6. ◆ ご購入はこちら(アフィリエイトリンク): http://urx.space/Rgab

より細かな編集が行える「assistant」

画面上の部分を見ると、様々なツールが増えていますね。これらのツールは、タイムライン上を右クリックすることでも切り替えできます。

tools

ピッチツール

「ピッチツール」では、メインツールと同様のピッチの上下操作の他、ノート末端のピッチカーブを上下ドラッグし、角度を調整することもできます。

endcurve

また、「ピッチモジュレーション」「ピッチドリフト」の編集が可能になっています。

「ピッチモジュレーションツール」は、ビブラートやしゃくりのように意図的に揺らしたピッチの幅をコントロールする機能です。

modulation

ピッチモジュレーションツールに切り替えて、目的のノートを上にドラッグすると揺れの強調、下にドラッグすると揺れの低減を行うことができます。

modulation2

この機能を使って、複数のノートを選択して揺れを全く無くすと、いわゆるケロケロボイスのような演出を行うこともできます。

kerokero

「ピッチドリフトツール」はEssentialのマクロ機能にあったものを、ノート個別に細かく調整できるようにしたものです。ノート前後の揺れ幅を低減したり、逆に強調したり、反転してしまうといったこともできます。

drift

フォルマントツール

「フォルマントツール」では、声質を調整することができます。

formant

目的のノートを選択し、上にドラッグすると上ずった子供のような声になり、下に下げるとくぐもった男性的な声になる、といった具合です。

formant2

活用法としては、1つのテイクからダブルテイクを作りたい場合などがあります。
通常、トラックをコピーして重ねてもダブル効果は得られませんが、タイミングをややずらしつつ、フォルマントもずらしておくことで、よりダブルテイクらしい自然な厚みを出すことができます。

音量ツール

「音量ツール」は、その名の通りノートごとの音量を調整するツールです。

volume

目的のノートを選択し、上にドラッグすると音量アップ、下にドラッグすると音量ダウン、といった具合です。
通常こういった編集はコンプレッサーやボリュームオートメーションを用いて行いますが、Melodyneではそれをノート単位で細かく、かつ繋がりも自然に仕上げることができます。

volume2

ちなみに、ボリュームツールでノートをダブルクリックすると、ノート単位でミュートすることも可能です。

mute

タイムツール

「タイムツール」ではタイミングの細かな補正を行うことができます。

time

切り替えると、このようにノートの端にマーカーがつきますので、それをドラッグで移動させます。要領はessentialの際と同様ですが、タイミング補正に集中して作業することができます。

time2

「タイムハンドル」ツールはノート内の時間的変化をコントールして、引き伸ばしたり歯切れよくしたりすることができるツールです。

time_handle

切り替えて、ノートをダブルクリックするとマーカーが打たれます。これを前後に動かすことで、ノートの長さを変更することができます。

time_handle2

さらに「アタックスピードツール」では、ノートのアタックの速さを調整することができます。

attack

切り替えると、このようにノートの端にスライダーが表示されるので、上下に動かすことでアタックのタイミングを変更します。

attack2

ノート分割ツール

最後に「ノート分割ツール」ですが、こちらはessentialのノート分割機能を、一つのツールとして独立させたものです。分割に集中して作業できますね。

devide3

その下の分割タイプツールでは、切り替えてノートの切れ目をダブルクリックすることで、「ハード分割」というタイプに切り替えることができます。

divide_type

ハード分割では、前後のノートが独立状態となり、トリミングすると隙間ができる形となります。

hard_devide

MIDI書き出し

Assistantでもう一つ追加される機能として、MIDI書き出し機能があります。
Melodyneで分析・補正したノートを、インストゥルメントで使用したい場合などに便利です。
左上の「設定」メニューから「MIDIとして保存」を選択すると、保存場所の指定画面が表示されますので、任意の場所を選択して保存します。

midi_export

以上、今回はassistantに搭載されている機能をご紹介しました。
次回はさらに上位エディションの「editor」「studio」搭載の機能を取り上げていきます。

  1. 1Melodyne 4 essentialの概要と使い方
  2. 2Melodyne 4 assistantの概要と使い方
  3. 3Melodyne 4 editor/studioの概要と使い方
  4. 4定番ピッチ編集ソフト Melodyne 5の新機能

  5. ◆ メーカーサイト : http://urx.space/Rgab
  6. ◆ ご購入はこちら(アフィリエイトリンク): http://urx.space/Rgab

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む