トップページ > 音楽理論 初級編 > 21.ダイアトニックコードをローマ数字に置き換えて覚える(ディグリーネーム)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ダイアトニックコードをローマ数字に置き換えて覚える(ディグリーネーム)/音楽理論講座

理論を実践に活かすための準備

今回は、コードをローマ数字(ディグリーネーム)に置き換える方法を学びます。
ダイアトニックコードがより身近になり、楽曲の解析などにも役立ちますので、しっかり身につけましょう。

音楽理論を学んだら、ぜひ行っていただきたいのが楽曲の解析です。
普段聴く曲で「かっこいい」「気持ちいい」などと感じる部分に出会ったら、そこを解析することで、自分のコード進行の引き出しとして取り入れていくことができます。
必ず楽曲制作に活用できるようになりますので、一歩一歩学んでいきましょう。

File

解説に使用する表は、下記URLよりダウンロード可能です。
学習にお役立ていただければ幸いです。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/music/Major_Diatonic_Triad.zip


ダイアトニックコードの法則性に注目する

ここまでダイアトニックコードについて詳しく学んできましたが、改めて各キーのメジャー・ダイアトニックコード(3和音)の一覧表を見てみましょう。

これらを丸暗記するのは非常に大変です。
しかし、これまでの講座で各キーのメジャースケールを理解していれば、今回の”ローマ数字に置き換える方法”で、すぐに把握できるようになります。

コードをローマ数字に置き換えたものを「ディグリーネーム」あるいは「コードディグリー」と言います。
直訳すると「度」で、調の中のコードの度数を相対的に表すことができます。

最大のポイントは、ダイアトニックコードはどんなキーで作っても、スケールに基づいてコードの性質の並びが同じだという点です。

  • Key = Cメジャー
  • Key = Dメジャー

このように、いずれも
メジャー、マイナー、マイナー、メジャー、メジャー、マイナー、ディミニッシュ(トライアド)
の並びになっています。

また、メジャー/マイナー/ディミニッシュの回で学んだように、DAW上であれば平行移動して、簡単に作ることができます。
この法則性に注目し、各スケールの度数をローマ数字に置き換えて覚えてしまおうというわけです。

スケールに沿ってローマ数字を振る

使用するローマ数字は、以下のような表記になります。

スケールの始まりの音から順番にローマ数字を振っていきます。

ここからダイアトニックコードを作りましょう。
手順は17回目に掲載した通りです。

ダイアトニックコードが作成できたら、ローマ数字の隣に各コードの性質を付記していきます。

これで完成です。
このローマ数字の箇所に各メジャースケールの音を入れるだけで、メジャーのダイアトニックコード(3和音)を網羅きるということになります。

※ディグリーネームの記述法は、メジャーの横に「△」をつけたり、マイナーは小文字(「ⅲ」等)で示すなど、様々な表記法があります。
本講座では上記の記述で統一します。

ディグリーネームの活用

スケールの置き換えを、Key=Fメジャーで試してみましょう。

ここまでの学習内容を活かせば、非常に簡単ですね。

ちなみに、それぞれの呼び名は以下の通りです。

  • I = ワン・メジャー
  • IIm = トゥー・マイナー
  • IIIm = スリー・マイナー
  • IV = フォー・メジャー
  • V = ファイブ・メジャー
  • VIm = シックス・マイナー
  • VIIdim = セブン・ディミニッシュ(トライアド)

最後に、ローマ数字ありのメジャーダイアトニックコード(3和音)一覧表を載せておきます。
ぜひ、学習にご利用ください。
(リンク先を保存で大きいファイルを取得できます)。

次回はこのディグリーネームを活かして、簡単な解析や転調、また有名なコード進行を学ぶなど、更に踏み込んだ使い方に入ります。
ぜひ今回の内容をマスターしておいてください。