広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 22.ディグリーネームを活用する(前編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ディグリーネームを活用する(前編)/音楽理論講座

ディグリーネームを楽曲制作に活かす

今回から、前回学んだディグリーネームを実践的に活用していきましょう。

活用の前編として、

  • 有名なコード進行や気に入った進行を自分の引き出しに入れる方法

を解説していきます。

コード進行には著作権はありませんので、どんどん取り入れていきましょう。
前回の内容が必須になりますので、未読の方は下記から学んでください。

major_diatonic_triad


ディグリーネームによる楽曲の分析

まずはこちらのサンプルをお聴きください。

皆さんもおそらく一度は聴いたことがある「パッヘルベルのカノン」ですね。
このコード進行は、現在もさまざまな曲で使用されています。
この楽曲の前半4小節のコード進行を解き明かしてみましょう。

まずはキーの把握です。
譜面がある場合は、#の位置を見れば容易に把握できますね。

#が2つ付くキーは…

Dメジャーでしたね。
続いて、コードを確認します。

譜面がない場合は、メロディーやコードからキーを読み取ってみましょう。

  • メロディ

Dメジャースケールの音が中心です。

  • コード

キーを元にコード表と照らし合わせてみると、

全てDメジャーのダイアトニックコードに含まれています。
ここで、カノンで使用されていたコード進行をディグリーネームに置き換えてみましょう。

このようにディグリーネームに置き換えることを、楽曲のコード進行を「分析する」といった言い方をします。
分析を行うことで、様々なキーで曲を作る際に引き出しとして取り入れることができるようになります。

次回の後編では、今回の分析方法を踏まえ、「楽曲のキー変更」を学ぶとともに、有名な進行をディグリーネームで読み解いていきます。