広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る③
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る

「Skrillexのようなワブルベース」第三弾

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室へのAnswer動画「Skrillexのようなワブルベースを作る」第三弾です。
前回の続編となりますので、ぜひ続けてお読みいただければと思います。

今回はPERFORMERを使って音にエグい変化をつけていく方法を解説します。

サウンド作成方法



Massiveの設定

OSCとENV4の設定

第1弾と同じような設定で、Modern TalkingとGentle Speechを使います。
また今回はENVでの変化はつけないので、真っ直ぐに伸びる設定としておきましょう。

OSC

  • 双方ともにIntensityは「Bend+」としておきます。

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_4-3

  • 「Attack Time」→「最速」
  • 「Sustain Level」→「最大値」


VOICINGとOSCタブの設定

こちらもお馴染みの設定となりましたが、Unisonoで厚みと広がりを出し、
OSCタブではGlideとアタックが弱まるのを防ぐ設定を行います。

VOICING

  • Unisonoは5、Pan Positionは少し広げておきます。
  • MonorotateとLegato Trillerを入れておきます。

GLIDE

  • Glideを少し入れておきます。
  • 「Restart via Gate」をオンにします。


エフェクトの設定

EFFECT

  • FX1 →「Tele Tube」 FX2 →「Dimension Expander」
    それぞれを少しかけ、音の太さや広がりを足します。
  • EQではHishelfと中高域をややブーストしておきます。

  • HardClipper

  • INSERT1 →「Hard Clipper」で歪みを加えます

前回も書きましたが、INSERTエフェクトをかける際にはルーティングに注意です。
今回は、フィルターのルーティングをシリアル(直列)としています。
ROUTING

FILETER1を通った後、FILTER2を通る設定です。
この場合、Ins1はFILTER後にかけていきたいので、ルーティングタブで以下のように設定します。
Rounting2

PERFORMERによる音色変化

ここからが今回のキーポイントです。
今回はPERFORMERを使って、音色に変化をつけてみましょう。

PERFORMER

OSCやFILTERのセクションで緑のラインが入っているところは、
すべてPERFOMERをアサインしています。
PERFOMERはステップごとにエンヴェロープのような変化をつけられる機能で、
周期的な動きはもちろん、トリッキなー動きにも使っていくことができます。

詳しい操作方法はこちらの記事をご覧ください。

また、PERFORMERによる変化の具合をヴェロシティで操作できるよう、
マクロの設定も行っています。
Vel


FILTERの設定

上述のように、今回はFILTERをシリアル(直列)でかけています。
そうすることで、複雑でエグい変化を与えていくことができます。

FILTER

  • FILTER1はSCREAMとし、CutoffとScreamにPERFORMERをアサイン。
  • FILTER2はLowpass4とし、CutoffにPERFORMERをアサイン。
  • 両方ともResonanceを適度にかけておくのがポイントです。

打ち込み時のポイント

PROGRAM

以上を設定の上、打ち込む際のポイントは、

  • ベロシティに変化をつけ、PERFORMERの効きにランダム感を出す
  • グライドを効果的に使うため、音程差を大きく振る

といった感じです。

今回も。「これが絶対」という方法ではありませんので、ぜひ参考にしながら、
オリジナルのかっこいい音を作ってみてください。