広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る④ SE編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る SE編

ワブルベースと相性の良いSE音の作り方

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室へのAnswer動画「Skrillexのようなワブルベースを作る」第四弾です。
前回の続編となりますので、ぜひ続けてお読みいただければと思います。

今回は番外編で、ベースではなく爆発音のようなSEを取り上げます。
この手のジャンルではリズムやベースとの絡みで使用され、キックや効果音作りにも応用できるので、ぜひこの機会に学んでみてください。

サウンド作成方法



Massiveの設定

ENV4の設定

今回は爆発音のようなSEということで、アタック感がありすぐに減衰する設定とします。

env4

  • Attackは最速。
  • Levelは0、Decayも早めで減衰感を調整します。
  • Releaseは10時〜9時半くらいの位置


OSCの設定

今回はOSCを3つ使い、音を重ねていきます。
OSC1の設定と同時にENV1をピッチにアサインしましょう。

osc1

  • 波形はSquareに振り、Intensityを最大としておきます。
  • 基本ピッチは-12とし、ENV1によるピッチ変化を36とします。

oct
それぞれの数値の意味は、-12は1オクターブ下、36はそこから3オクターブ上を表しています。
つまり、打ち込んだピッチの2オクターブ上から1オクターブ下まで、Decayタイムをかけてすぐに落ちていくイメージです。
Decayタイムの設定で雰囲気が変わるので、色々と試してみてください。

OSC2と3も、ENV1をアサインしながら、以下のような設定とします。

osc2osc3

  • OSC2はVA-Syncとし、Sawに振りながらSyncを少し上げておきます。
  • OSC3は1と同じSquareですが、IntensityをFormantとし、少し上げておきます。
  • 基本のピッチや、ENV1の動く幅をそれぞれ変えながら混ぜ合わせます。


VOICINGとOSCタブの設定

こちらも前回まででお馴染みの設定ですね。
Unisonoを5とし、音に厚みを出します。

unisono

また、アタックを揃えるため、「Restart via Gate」をオンにします。
restart_via_gate


MODULATION OSCの設定

よりSEらしい雰囲気を出すため、MODULATION OSCでPhaseをかけていきましょう。
少し音が派手になり、ギザギザした雰囲気が出てきます。

modulation

  • Phaseを選択し、ターゲットをOSC1とします。
  • Phaseつまみは半分より少し手前くらいで調整します。


FILTERの設定

今回はパラレルとし、FILTER2は空にして混ぜるのがポイントです。

filter

  • FILTER1はSCREAMとし、Cutoffは行わずScreamとResonanceを上げておきます。
  • FILTER2はオンにしつつも空にしておきます。
  • ルーティングはパラレルとし、MIXでFILTER1の効きの強さを調整します。


NOISEの設定

ノイズも足して、より爆発感を演出していきましょう。

noise

  • Colorはやや低めで籠り気味に。
  • AmpにENV1をアサインし、余韻を強調するような設定とします。


エフェクトの設定

effect

  • FX1 →「Classic Tube」 FX2 →「Dimension Expander」
    それぞれを少しかけ、音の太さや広がりを足します。
  • EQではHishelfをややブーストしておきます。
  • bit_crusher

  • INSERT1 →「Bit Crusher」で劣化させ、よりギザギザした感じにします。

今回も前回同様、INSERTのルーティング(位置)に注意してください。
FILTERセクションで作った音に対してINSERTエフェクトとしたいので、以下の位置に設定します。
Rounting2

打ち込み時のポイント

programming

以上を設定の上、打ち込む際のポイントは、

  • 16分(または3連符)など、小気味良い速さで並べる
  • キックやベースなどのリズム隊とタイミングを合わせる

といった感じです。

ワブルベースの間に、このようなSEを織り交ぜることで、更にフレーズを多彩にすることができます。ぜひお試しください。