広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る②
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る②

「Skrillexのようなワブルベース」第二弾

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室へのAnswer動画「Skrillexのようなワブルベースを作る」第二弾です。
前回の続編となりますので、ぜひ続けてお読みいただければと思います。

今回はエンヴェロープを駆使した、吠えるようなサウンド作りを中心に解説します。

サウンド作成方法



Massiveの設定

OSC1の設定

「Pulse-Saw Sync」もしくは「Hard Sync」を使用します。

wt

  • Pulse-Saw Sync PulseにしてSyncを調整。
  • PSS

  • Hard Sync Intensityを最大にしてWt-Positionを調整。
  • HS

今回は、Hard Syncを使用していきます。


Envの設定

音色に時間的な変化を与え、叫ぶような音とするため、Env1を使用します。

Env

  • Intensityを「Bend +」に設定。
  • Env1のAttackの時間をかけてWt-Positionは右へ、Intensityは左へ動くように設定。
  • Levelを最大に設定し、Releaseはお好みで戻り具合を調整します。


Vibratoの設定

音の伸びに合わせて細かくピッチを揺らすため「Vibrato」を設定します。

Vibrato

  • Rateは最大に設定。
  • DepthにEnv1をアサインし、Attackの時間をかけて揺れが激しくなるようにします。


NOISEの設定

Env1をNOISEのAmpにアサインし、サウンドが叫ぶ感じを強調します。

noise


Voicingタブの設定

PanPosition

  • 「Unisono」→「8」程度(やや多め)。
  • 「Pitch Cutoff」ほんの少し入れて厚みを出します。
  • 「Pan Position」にEnv1を適用し、段々と広がる感じにします。

Pitch Cutoffの影響でアタックが弱まるのを防ぐため、
OSCタブの「Restart via Gate」をオンにします。
OscPhases

エフェクトの設定

FX1
FX2

  • FX1 →「Classic Tube」 FX2 →「Dimension Expander」
    それぞれを少しかけ、音の太さや広がりを足します。
  • INSERT

  • INSERT →「Bitcrush」
    あえて音を劣化させてインパクトを出します。
  • INSERTエフェクトをかける際にはルーティングに注意してください。
    デフォルトでは、INSERT1は各フィルターの後ろ、INSERT2はフィルターミックス後ろに配置されています。
    Routing

    一方、フィルターへの振り分けとミックスは、デフォルトでは半分となっているため、
    このままではBitcrushのエフェクトがかかる量が減ってしまいます。
    対応策として、OSC1をF1側へ振り切り、MIXもMix1へ振り切っておきます。

    FilterMix


Env1にVelocityの要素を加えてみる

ここまで様々なパラメーターにEnv1をアサインしてきましたが、
ここでVelocityによる効きの強さを変えられるようにしてみましょう。

Velo

やり方はとても簡単で、Env1のVelのスライダーを上げるだけです。
上げる量に応じて変化の量も変わりますので、お好みで調整してください。


マスターAMPにLFOをかける

最後にマスターAMPにLFOをかけ、マクロでコントロールできるようにすると、
更に音色に変化を与えることができます。

LFO

  • 上の波形は「Square」、下の波形は「100%」とします。
  • Syncをオンにして「1/16」とします。
  • 上と下の波形を行き来できるよう、マクロを「XFade Curve」にアサインしておきます。
  • Macro





設定は以上です。

あとはDAW側の打ち込みで、タイミングによってベロシティを変えたり、
マクロにオートメーションをかけるなどして、様々な音色変化を付けてみてください。

マクロをハードウェアのツマミにアサインする等すれば、
更に直感的なフレーズ作りが行えるとおもいます。