目次を見る

トリガーでパラメーターの働きをコントロールする シンセサイザー 初心者講座

アクションを行うきっかけを決める「トリガー」

タイトルだけを見ると少し複雑そうに見えますが、
決してそんな事はありません。

トリガーとは「きっかけ」のことです。

最も簡単なものとして、
鍵盤のCを押せば、シンセサイザーから「C」が鳴るというものです。

鍵盤を押したことが「トリガー(きっかけ)」となり「音を発した」ということになります。

「シンセサイザー」はこれら「トリガー」が様々なタイミングで働き音が変化します。

鍵盤を離した時に音が止まるもの
「鍵盤を離した」という「トリガー」があったため音が止まるということです。

エンベロープのかかり方をコントロールする

この「トリガー」に大きく関係してくるのが、
以前にご紹介した「エンベロープ」や「LFO」です。

ここでは記事「6_AMP_エンベロープ」を例にご説明します。
「ADSR」で音量の変化をコントロールするという内容でしたね。

アタック5秒

ここは「アタック」を長めの「5秒」
「サスティーン」は「最大」

音量の減衰はなく、鍵盤を押している限りは音が鳴り続けます。

エンベロープ

「鍵盤を押す(トリガー)」から
5秒後の「最大音量」へゆっくりと向かっていきます。

ここで「トリガー」のモードです。

Retrologueトリガー

大きく分けモードは2種類です。
「リセット型」と「維持型」です。

ノーマル

↑「ボイス」を「モノ」に設定し、このようなフレーズを弾いてみます。


リセット型

Normal

↑ このシンセサイザーでは「Normal」と書かれたタイプが「リセット型」になります。

次の鍵盤が押されると、「エンベロープ」が最初からスタートします。
全ての音が小さい部分から始まっています。

全トリガー

↑ 全ての音が「トリガー」として「エンベロープ」に影響を与えます。

維持型

Legato

↑ 「Legato」と書かれたタイプが「維持型」になります。

次の鍵盤を押されると、
音は今までの「エンベロープ」を引き継ぎ、
5秒後のピーク向かってどんどん大きくなります。

全体で「1音」と扱われます。

レガートトリガー

↑「トリガー」として「エンベロープ」に影響を与えるのは
最初の1音だけということになります。

このように、
フレーズをどのような「ニュアンス」で演奏させるかという意味でも
「トリガー」の設定はとても大切なものとなります。

次回は「ボリュームエンベロープ」だけではなく、
音色に影響を与える「フィルターエンベロープ」と「トリガー」の関係についても見ていきたいと思います。


このように応用することができます