広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 10. 編集時の重要な概念「スナップ」を理解する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

編集時の重要な概念「スナップ」を理解する FL Studio 使い方

編集時の音価を一定の単位に指定する「スナップ」

前項に引き続き、このようなベースフレーズを打ち込んでいきます。
今回は音の長さの微調整です。

Bass-2-1

赤く囲んだ部分に注目してください。

ノートの長さがマス目に対して中途半端になっています。
フレーズにノリを出すために敢えてこの長さに設定しています。

このように中途半端な長さで打ち込む際は、「スナップ」と呼ばれる項目をオフにする必要があります。
スナップとは、小節や拍に対してジャストに打ち込むための機能で、初期設定ではオンになっています。

解説動画

スナップの設定

スナップ

ピアノロール上部にある「スナップ」アイコンをクリックします。

  • none : ノートの書き込み、移動、長さ調整などを行う際、
    小節や拍を無視して自由に書き込みが可能です。
  • beat : 1beatは1拍(4分音符)を指します。
    「1/4は16分音符」「1/2は8分音符」を基準にノート編集を行うことになります。

この概念はピアノロールだけではなく、楽曲を構築する「プレイリスト」でも活躍します。
そのため、しっかりと把握しておいて下さい。

スナップを一時的に無効にする便利なショートカット

作業を行っていると、スナップを有効にしてジャストで打ち込みたいケースと、
スナップを無効にして細かな編集を行いたいケースがランダムに発生します。

毎回スナップを切り替えていると作業効率が落ちてしまいます。
この際に便利な操作が「スナップを一時的に無効にする」というものです。

一時的にスナップを無効

方法はとても簡単で「Altキー」を押しながら、移動や長さの調整を行います。
その間だけスナップが無効になるため、小節や拍に関係なく細かな編集が行えます。

ここまでの内容で、サンプルのようなベースフレーズを打ち込むことができるので、練習してみて下さい。

Bass-2-1

次回はさらに、音の強弱でフレーズに表情をつける方法を解説していきます。