トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 79_レコーディングルーティングの応用_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

レコーディングルーティングの応用 Cubase 使い方

レコーディングを異なるサウンドで同時録音する

掛け録りの応用_Cabase編

前項の「かけ録り」を応用したレコーディングテクニックを解説していきます。

この方法を使用することで、
「かけ録り」と「素のトラック」の両方をレコーディングしたり、
異なる音量でレコーディングを行えたりなど、多くのメリットがあります。

ここでは、その設定方法を解説してきます。

この記事でより理解が深まります。

かけ録りの応用 解説動画



レコーディング設定

今回はギターを例に進行してきますが、
マイクやキーボードなどでも設定は同様となります。

入力

まずは通常のレコーディングと同様に、
オーディオトラックを作成し「入力チャンネル」を合わせます。

この際に「入力モニタリング」を点灯させておきます。

グループチャンネル

グループチャンネル 数

異なる設定でレコーディングしたい数だけ「グループチャンネル」を作成します。

センド

楽器音が入ってくるオーディオトラックのセンド。
これを「グループチャンネル」へ送ります。

しかし、これではサウンドが被ってしまいます。

プリモード

センドを「プリモード」にした後、

音量をゼロに

オーディオトラックの音量をゼロにします。

エフェクトの設定

それぞれの「グループチャンネル」に
エフェクトを適用したり、音量を調整したりなど好みの設定を行います。

オーディオトラック

各グループチャンネルのサウンドを録音するため、
オーディオトラックを同じ数だけ作成します。

オーディオ入力

オーディオトラックの入力を各グループチャンネルにします。
これで各グループチャンネルのサウンドが録音できます。

ただ今度は「グループチャンネル」と「オーディオトラック」が
被って再生されてしまいます。

バスなし

グループチャンネルの出力を「バスなし」にすることで、回避することができます。

これで設定完了です。

レコーディング

モニタリングしたい方のトラックに「入力モニタリング」をつけて、
オーディオトラックを同時にレコーディングすることで、各設定の波形が記録されます。

ボーカルの「Aメロ」「サビ」用に異なる音量を設定しておくと、
1度のレコーディングで収録される音量を最適化できます。

コンプを適用したり、割れないようにリミッターをかける。
そのような際も、保険として素の演奏を残すことができます。

この様にアイディア次第で多くの活用方法があります。