広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 53_MS処理で音圧、音の広がりをアップさせる_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MS処理で音圧、音の広がりをアップさせる Cubase 使い方

Cubase MS処理方法

MS処理

「MIX、マスタリング」カテゴリー「M/S処理で音圧と広がりをアップ」からの続きになります。
少し手順が複雑になりますが、順を追って説明していきますので、安心してください。

まずは効果を確認してみてください。

「MS処理前」

「MS処理後」

元楽曲

↑ まずは「MS処理」を行いたい作品(2MIX)をCubaseへ読み込みます。
ここでの名前は「元」とします。

上メニュー→「ファイル」→「書き出し」→ 「オーディオミックスダウン」で書き出し画面を開きます。

チャンネル分割

↑ 表示されるウィンドウの赤囲み通り「チャンネル分割」にチェックをつけて書き出します。
2MIXの「L_R」が分かれて書き出されます。

名前は「スプリット」とし、
書き出し後に「スプリット_R」「スプリット_L」とリネームすると分かりやすいです。

この後に

モノラルミックス

↑ 「モノラルダウンミックス」でも書き出します。
2MIXがモノラルで書き出されます。
ここでの名前は「モノラル2mix」とします。

書き出したファイル確認

↑ 上記で書き出したファイルです。
全部で3つのファイルができます。

これらをCubaseプロジェクトへ追加します。

Cubaseへ挿入後

↑ こうなりますね、一番上は元々の2MIXです。
ミュートしておいてください。

位相の反転

↑ 上記、「チャンネル分割」で書き出した「L」「R」の
「R」トラックを選択し、「位相の反転」で反転させます。

するとこの様なサウンドになります。
※「スプリット_LとR」トラックをソロにしてください

センターが抜けた状態になります。
これを後ほど「L」として使用します。

この状態のまま再度、オーディオミックスダウンを行います。
※「L」「R」トラックをソロにしてください

Lのみ書き出し

↑ ここは「モノラルダウンミックス」で書き出します。
ここでのトラック名は「Lのみ」とします。

Cubaseへ追加

↑ 上記で書き出した「Lのみ」トラックを再度Cubaseプロジェクトへ入れます。
そして、チャンネル分割した「L」「R」はもう必要ないため削除した方がわかりやすいです。

トラックの複製

↑ 追加した「Lのみ」トラックを複製し、「Rのみ」トラックを作成します。
まず「Lのみ」トラックを選択し、右クリックから「トラックを複製」でOKです。

位相の反転-1

↑ 複製したトラックに「Rのみ」と名前をつけ、「位相の反転」を行います。

これで「L」「R」抽出が完了しました。

トラックの扱い

↑ 最初に書き出した「モノラル2MIX」を加え、「L」「R」をパンで振り聴いてみると。。

元々の「2MIX」と同じサウンドです。
ということは「L」「R」「センター」が3つのトラックに分離したということです。

全トラックへエフェクト

↑「L」「R」にリミッター、マキシマイザーを適用することで、
センターには影響を与えずLRのみの音圧が調整できます。

※3トラックには同じプラグインを適用してください。
プラグインの遅延が影響し、相互関係が崩れる可能性があります
 

いかがでしょうか?

少し手順が複雑ですが、行うだけの効果は得られます。
是非、実践しみてください。

MS処理を簡単に行えるプラグイン

上記のMS処理方法は少し敷居が高い、、、
そのような方にお勧めしたいMS処理を簡単に行えるプラグインです。

Waves Center

製品の購入:https://bit.ly/2XpJWgj

Waves MS Matrix

製品のご購入はこちらから

URL : https://bit.ly/2Vl0CTF