広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 8 以前のバージョンからスムーズな移行
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 8 以前のバージョンからスムーズな移行

Cubase 8 へ快適に移行する

Cubase8

12月3日 Cubase8 がリリースされました。今回も様々な新機能が搭載されています。
まずは以前のバージョンから引き継ぎを行うということに重点を置き解説を進めていきます。

Cubase8 解説動画へのアクセス

Cubase 8 以前のバージョンからスムーズな移行  現在のページとなります 
Cubase 8 インプレイスレンダリング
Cubase 8 VCAフェーダー
Cubase 8 ダイレクトルーティング
Cubase 8 コードパッドとコードトラック
 


Cubase 8 対応OS

  • Mac : OS10.9 / 10.10
  • Windows : 7 / 8 / 8.1

Macの場合、OS 10.8以下はサポートされていない点にご注意ください。

Macでの32bit/64bit

Macで「Cubase8」を使用する場合、
起動状態を「32bit/64bit」から選択することができます。

Cubase 8

「アプリケーション」→「Cubase 8」を右クリックします。
メニューから「情報を見る」を選択します。

32bit 64bit

赤囲み部分のチェックを入れることで「32bit」
外すことで「64bit」として起動させることができます。

環境設定/ショートカットの引き継ぎ Macの場合

以前のバージョンから「環境設定/ショートカットプリセットを保存」することで、
簡単に「Cubase8」へ適用が行えます。

環境設定の場合

環境設定

以前のCubaseを立ち上げます。
上メニュー → 「Cubase」→「環境設定」より保存を行います。

  1. 便利なおすすめ環境設定へ

ショートカットの場合

キーボードショートカット

以前のCubaseを立ち上げます。
上メニュー → 「ファイル」→「キーボードショートカット」より保存を行います。

環境設定-1

これにより「Cubase 8」のプリセットに表示され、選択することができます。

  1. ショートカットカスタマイズ
  2. マクロショートカットの設定

環境設定/ショートカットの引き継ぎ Windowsの場合

まずは以前バージョンのCubaseを開きます。

環境設定

上メニュー → 「ファイル」→「環境設定」より保存を行います。

key

上メニュー → 「ファイル」→「キーボードショートカット」より保存を行います。

データ

スタートメニュー → 「前バージョンのCubase」→「アプリケーションデータフォルダ」を開きます。

Presets

その中の「Presets」を開くと、
「Configurations(環境設定)」と「KeyCommands」フォルダがあります。

この中に上記で保存したファイルがありますので、
「デスクトップ」へコピーしてください。

Cubase 8

次にスタートメニュー → 「Cubase 8」→「アプリケーションデータフォルダ」を開きます。

Preset

「Presets」を開くと、
「Configurations(環境設定)」と「KeyCommands」フォルダがあります。

デスクトップにコピーしたファイルを入れてください。

※もし「Presets」フォルダが無い場合、
Cubase8上で適当に「環境設定」「キーボードショートカット」を保存すると表示されます。

これで完了です。

Preset in cubase 8

「Cubase 8」上の「環境設定」「キーボードショートカット」にプリセットが表示されます。

  1. 便利なおすすめ環境設定へ

プラグインの表示

Cubase 8

プラグインの呼び出しに変更があります。

前バージョンまでは 上メニュー → 「Cubase」→「環境設定」
こちらより「プラグインの表示」を変更できましたがこれが廃止されています。

Cubase 8  プラグイン

上メニュー → 「デバイス」→「プラグインマネージャー」を選択します。

Cubase 8  プラグイン並び替え

赤囲み部分より表示の切り替えを行うことができます。

プラグインの表示のカスタマイズ

新機能として非常に便利な項目が、
プラグインの表示をカスタマイズできることです。

上記と同様に、
上メニュー → 「デバイス」→「プラグインマネージャー」を選択します。

プラグインマネージャー

赤込み部分より「新規コレクション」を選択し、
その中から「空白」を選びます。

新規コレクション

コレクション名を設定します。

プラグインマネージャー-1

赤囲みのフォルダアイコンをクリックすることで、
任意のフォルダを作成することができます。

プラグインマネージャー-2

フォルダはいくつでも追加可能です。
作成後は好みのプラグインを「ドラッグ&ドロップ」し追加を行います。

Cubase 8

実際にトラックに対して立ち上げると、
このように設定したプリセットが表示されます。

また「デフォルト」のプリセットも使用したい。
そのような場合も簡単です。

プリセット読み出し Ciubase8

赤囲み部分をクリックし、
「デフォルト」と「ユーザープリセット」を切り替えます。