広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 8 コードパッドとコードトラック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 8 コードパッドとコードトラック

楽曲コードの可能性を大きく広げる コードトラック

Cubase8

Cubase 8 新機能の第四弾は「コードパッドとコードトラック」です。

楽曲に対して様々なコードを提示させ、それを取り入れることができます。
もしコード知識が無かったとしても、様々なコード進行を使用することができます。

この記事でより理解が深まります。

Cubase8 解説動画

Cubase 8 以前のバージョンからスムーズな移行
Cubase 8 インプレイスレンダリング 
Cubase 8 VCAフェーダー
Cubase 8 ダイレクトルーティング
Cubase 8 コードパッド 現在のページとなります 



Cubase8 コードパッドを使用する

まずは簡単にコードを演奏することができる「コードパッド」から見ていきましょう。

コードパッド

上メニュ → 「プロジェクト」 → 「コードパッド」を選択し、コードパッドを表示させます。

コードパッド-1

「C1」部分からオクターブ間にコードが配置されます。
また直接、パッドをクリックすることでも演奏が可能です。

コードパッドの移調

既にコードが配置されていますが、これを移調することもできます。

パッドを移調

赤囲み部分より「すべてのパッドを移調」を選択します。

すべてのパッドを移調

半音単位で移調を行うことができます。

コードパッドのボイシング

ボイシングの選択

ピアノ、ギターなどのボイシングも選択可能です。

展開系

この部分からはコードの展開系を指定することができます。
展開を行うだけてもコードのイメージは大きく変わります。

楽曲に合わせて様々なものをお試しいただければと思います。

コードのテンション

パッドの下部分からは「テンション」を追加することができます。
コードをお洒落にしたいなど、スパイスを加えたい際に便利です。

コードパッドのプリセット

コードプリセット

コードプリセットを使用することで、様々なコードパターンを呼び出すことができます。
これを基に楽曲制作を行ったり、コード進行の勉強にも使用できます。

Cubase8 コードトラックを使用する

Cubase7から登場した「コードトラック」ですが、
上記「コードパッド」と連携ができる他、コード提示バリエーションが増えています。

Cubase 7 コードアシスタント機能

コードトラックの作成とレコーディング

コードトラック

まずはコードトラックを作成します。

コード録音

コードトラックの「Recボタン」を点灯させレコーディングを行うと、
プレイされたコード、Padが記録されます。

押さえているコードを確かめる場合にも便利です。

コードトラックの新アシスト機能

コードアシスト

未確定の部分へコードを提示してくれる機能「コードアシスト」が進化しました。
「Chord Assistant」→「近接」では前のコードを考慮し、次のコード候補が提示されます。

円の中央へ近づくほど、親和性が高いコードということとなります。

五度圏

「五度圏」からはコードを指定し、
ダイアトニックやコードの関係性を確認することができます。

コードトラック/パッドの連携

コード連携

「コードパッド」と「コードトラック」の互換性は高く、
互いにコードを入れ合うことが可能です。