広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTM初心者講座 > 基本的な音符の長さと連符について
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

基本的な音符の長さと連符について

基本的な音符の長さと連符について

今回は「連符」について記事と動画で解説いたします。
楽譜作成のみならず、打ち込みの場面でも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

連符 解説動画

  1. 1MIDIの基礎知識
  2. 2MIDIの「パラメーターと数値」について
  3. 3ソフトシンセ/プラグイン DAW対応規格の注意点
  4. 4オーディオインターフェイス選びの注意点
  5. 5サンプラー 1 素材をサンプリングしてリズム楽器を作る
  6. 6サンプラー 2 素材から音程楽器を作る
  7. 7ピアノロールとリズムの読み方 1
  8. 8ピアノロールとリズムの読み方 2
  9. 9ピアノロールとリズムの読み方 3
  10. 10必ず合わせたい楽曲の基本チューニング
  11. 11連符について

基準となる音符の長さ

renpu_1

4拍子の1小節の長さを「全体」で表し、それを偶数で分割していくと、それぞれの音符の長さが得られます。

renpu_2

楽譜で書き表すと、棒(符尾)がつかない白玉(符頭)=「全音符」です。

renpu_3

全音符=4拍を半分、つまり2つに分けると「2分音符=2拍」

楽譜で書き表すと、棒がつく白玉=「2分音符」です。

renpu_5

全音符を4つに分けると「4分音符=1拍」

renpu_6

楽譜で書き表すと、棒がつく黒玉=「4分音符」です。

renpu_7

全音符を8つに分けると「8分音符=半拍=1/2拍」

renpu_8

楽譜で書き表すと、棒に旗がつく黒玉=「8分音符」です。旗は2つ、4つまとめて桁(連桁)で書くこともできます。

renpu_9

全音符を16つに分けると「16分音符=1/4拍」

renpu_10

楽譜で書き表すと、棒に旗が2本つく黒玉=「16分音符」です。旗はまとめて桁で書くこともできます。

以下画像は省略しますが、同様に「32分音符」「64分音符」「128分音符」…となります。

拍のかたまりを奇数で分割する「連符」

renpu_11

例えば、1拍分の長さを、3つに分割したものを「1拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/12となります。

renpu_12

楽譜で書き表すと、8分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「8分3連」とも言われます。

renpu_13

さらに半分の長さに圧縮すると、半拍(1/2拍)を3つに分割するので「半拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/24となります。

renpu_14

楽譜で書き表すと、16分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「16分3連」とも言われます。

renpu_15

楽譜としては、1拍を6つに分割した16分音符6つを括って「6」と記した「1拍6連符」も、実質「半拍3連(16分3連)」と同じ長さとなります。
表記の違いは、アクセントやフレーズ感の取り方に影響します。

renpu_16

先の1拍3連を、2倍の長さに拡大すると、2拍を3つに分割するので「2拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/6となります。

renpu_17

楽譜で書き表すと、4分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「4分3連」とも言われます。
ちなみに、8分3連の音符2つをタイで繋いだ長さが、4分3連1つと同じ長さとなります。リズムの練習をするときに意識しましょう。
その他、5連符、7連符…などが考えられます。

連符を含む、さまざまなリズムの形を覚えるためには、
拙著『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方』(リットーミュージック)を参照いただければ幸いです。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む