基本的な音符の長さと連符について
基本的な音符の長さと連符について
今回は「連符」について記事と動画で解説いたします。
楽譜作成のみならず、打ち込みの場面でも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。
連符 解説動画
- 1MIDIの基礎知識
- 2MIDIの「パラメーターと数値」について
- 3ソフトシンセ/プラグイン DAW対応規格の注意点
- 4オーディオインターフェイス選びの注意点
- 5サンプラー 1 素材をサンプリングしてリズム楽器を作る
- 6サンプラー 2 素材から音程楽器を作る
- 7ピアノロールとリズムの読み方 1
- 8ピアノロールとリズムの読み方 2
- 9ピアノロールとリズムの読み方 3
- 10必ず合わせたい楽曲の基本チューニング
- 11連符について
基準となる音符の長さ
4拍子の1小節の長さを「全体」で表し、それを偶数で分割していくと、それぞれの音符の長さが得られます。
楽譜で書き表すと、棒(符尾)がつかない白玉(符頭)=「全音符」です。
全音符=4拍を半分、つまり2つに分けると「2分音符=2拍」
楽譜で書き表すと、棒がつく白玉=「2分音符」です。
全音符を4つに分けると「4分音符=1拍」
楽譜で書き表すと、棒がつく黒玉=「4分音符」です。
全音符を8つに分けると「8分音符=半拍=1/2拍」
楽譜で書き表すと、棒に旗がつく黒玉=「8分音符」です。旗は2つ、4つまとめて桁(連桁)で書くこともできます。
全音符を16つに分けると「16分音符=1/4拍」
楽譜で書き表すと、棒に旗が2本つく黒玉=「16分音符」です。旗はまとめて桁で書くこともできます。
以下画像は省略しますが、同様に「32分音符」「64分音符」「128分音符」…となります。
拍のかたまりを奇数で分割する「連符」
例えば、1拍分の長さを、3つに分割したものを「1拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/12となります。
楽譜で書き表すと、8分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「8分3連」とも言われます。
さらに半分の長さに圧縮すると、半拍(1/2拍)を3つに分割するので「半拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/24となります。
楽譜で書き表すと、16分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「16分3連」とも言われます。
楽譜としては、1拍を6つに分割した16分音符6つを括って「6」と記した「1拍6連符」も、実質「半拍3連(16分3連)」と同じ長さとなります。
表記の違いは、アクセントやフレーズ感の取り方に影響します。
先の1拍3連を、2倍の長さに拡大すると、2拍を3つに分割するので「2拍3連符」と呼びます。
Division(分割)グリッドは1/6となります。
楽譜で書き表すと、4分音符3つを括って「3」と記すので、俗に「4分3連」とも言われます。
ちなみに、8分3連の音符2つをタイで繋いだ長さが、4分3連1つと同じ長さとなります。リズムの練習をするときに意識しましょう。
その他、5連符、7連符…などが考えられます。
連符を含む、さまざまなリズムの形を覚えるためには、
拙著『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方』(リットーミュージック)を参照いただければ幸いです。
22日発売の拙著「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付) 」見本誌到着! 本文はもっともっと濃ゆいコトバでリズム練習をする内容です。よろしくどーぞ‼︎ pic.twitter.com/twY1KeQOOB
— 侘美秀俊_タクミヒデトシ(H-t studio) (@hidetakumi) 2016年12月18日
記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi
武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。
北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。
近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。
☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟
3連符は【メタボ】で覚えよう!
今回は「連符」について解説いたします。楽譜作成のみならず、打ち込みの場面でも役立ちますので、ぜひ参考にしてください!
>基本的な音符の長さと連符について
🎥YouTube:https://t.co/oL2RWTjZvo解説:侘美秀俊 @hidetakumi pic.twitter.com/nbdM4QFYiE
— SLEEP FREAKS (@SLEEPFREAKS_DTM) August 17, 2019