広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > メロディー制作のコツ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メロディー制作のコツ

様々な工夫でメロディを構築する

メロディ

楽曲の中心となるメロディー。
制作者としては力が入るところですが、「なかなか良いメロディが思いつかない」
そのようなことも多々ありますよね(汗)

そんなメロディー作りに役立つDTMならではのコツをご紹介します。

ループを使用して、メロディーを高める

DTMの利点、繰り返し範囲を手軽に設定できる「ループ」機能を使用し、メロディーの質を高めます。

Aメロ、Bメロ、サビと各構成をループし、様々なメロディーバリエーションを試してみましょう。
この際に鼻歌でも、鍵盤を使用しても構いません。
同じメロディーでもリズムを少し変えるだけでも、大きく印象が変わります。

そしてメロディー完成後は、その部分だけではなく、前後の繋がりも確認します。
それぞれを繋げて聴いてみるとメロディーの印象がまた違うものです。

DAW別_ループの設定

メロディーを打ち込んで確認する

鼻歌などでメロディーを作っていく手法は非常に有効ですが、
その際に、音程が曖昧になってしまうことがあります。
それを防ぐためにも 、鼻歌をガイドメロに打ち込み直して音程を確認しましょう。

この作業、手間がかかり面倒くさく思うかもしれませんが、本当に重要なのです。
実際にガイドメロで打ち込んでみると、「ここは少し低かったな」など正確な音程を把握するとともに、
メロディーを客観的に見る事ができます。
またガイドメロを作ると「コード」とぶつかっている箇所も容易に把握する事ができます。

ブレスを考慮したメロディーを

上記とは逆に、鍵盤でメロディーを作る際に起こりやすい問題です。

鍵盤でのメロディー作りはどうしても音を詰め込みたくなる傾向にあり、
実際に歌ってみると、「どこでブレスをすればいいの?」となってしまうことが多いです。
ですので、鍵盤で作ったメロディーは必ず歌って確認することが大切です。

キーを合わせてボーカリストの魅力を引きだす

男女問わずボーカリストには、それぞれ得意な音域というものがあります。
ボーカリストの魅力を引き出すためにも、楽曲キーは慎重に決めてください。
一般的にはサビが一番魅力的に聴こえるキーを設定します。
今のDAWには「トランスポーズ」といって、キーを簡単に変更することができる機能が備わっています。
レコーディングの際には現場でのキーチェンジにも考慮し、
必ず「トランスポーズ」することができるファイルも持っていってください。

コーラスパートを上手く使う

サビなどの盛り上げたい部分で、「いまいちボーカルが盛り上がらない」
そんな時はコーラスを足し、メロディーに厚みと広がりを持たせます。
コーラスで楽曲が別物になると言われている位、効果絶大です。

コーラスパートを作る際は上記の「ループ」機能を使用すると非常に効率的に作業を進めることができます。