広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 4_オシレーター_OSC_ピッチ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オシレーター(OSC)のピッチを変更してサウンドを作る シンセサイザー 初心者講座

オシレーターのピッチを使用して様々な効果を出す

オシレーターに必ず付属している機能がPitchです。
音程を自在に変化させて音色を作ったり、様々な効果を出すことができます。

ピッチ変化

↑ シンセによって呼び名が異なる場合もありますが、基本機能は一緒です。

  • 1_Octave_オクターブ単位でピッチを変更します。難しいものはありません。
  • 2_Coarse_半音単位でピッチを変更します。全音ではなく半音というところに注意してください。
    もし鍵盤で「ド」を弾いた時に「ソ」を鳴らしたければ「+7」 ということになります。
  • 3_Fine_半音以下の細かな音程を変更します。
    「セント」という単位が使用され「1」で「100分の1」ということになります。  


ピッチを使用したテクニック

このピッチを使用したテクニックとして挙げられるのが
複数のオシレーターを使用する方法です。

オシレーター

↑ シンセサイザーには通常2つ以上のオシレーターが搭載されているため
2つを同時に鳴らし、片側のピッチを変更した音作りが可能です。

まずオシレーターが一つ。
通常のサンプルです。

オクターブで重ねる

オクターブ

↑ 2つ目のオシレーターを1オクターブ下げて重ねたものです、
重厚な響きを得ることができます。

レベル

↑ オシレーター同士のレベルも調整することができます。
重ねると重すぎる。。。などの問題は音量バランスで改善してきます。

ピッチをわずかにズラす

Fine

↑「Fine」を使用して、半音以下の単位で音をズラします。
すると「コーラス」がかかったような厚みのあるサウンドを作ることができます。

トランス系に多い音ですね。

5度音などでハモらせる

ハモり

↑ 2つ目のオシレーターに対し、
全く異なる音程を設定し、ハモりをつけるテクニックです。

シンセって感じで素敵ですね。

まとめ

このように、ピッチだけでも様々な音色をつけることができました。
大切なのは「このような効果を引き出し」として身につけてしまう事です。

そうすることで、
音を聴いた時、思いついた時にすぐに目的の音色へ辿りつくことができます。

次回は選択した波形を加工する「フィルター部分」の解説へ入っていきます。