広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 6_ Ultrabeat サイドチェイン/サンプルを使用する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

6_ Ultrabeat 使い方 サイドチェイン/サンプルを使用する Logic

Ultrabeatで、サイドチェインをコントロールする

Ultrabeat_4_シンセサイザーセクション1

サイドチェインとは他トラックのサウンドを編集しているエフェクトや機材に適用するテクニックです。
クラブ系で有名なウネウネサウンドもこのサイドチェインを使用しています。

Ultrabeatではこのサイドチェインを使用することで、簡単に素材を加工することができます。
サンプルの可能性を大きく広げることができるため是非お試しください!!

Ultrabeat 動画アクセス

  1. 1キットの読み込みと保存
  2. 2ステップシーケンサー 1
  3. 3ステップシーケンサー 2
  4. 4Kickを作成する
  5. 5スネア/ハイハットを作成する
  6. 6サイドチェイン/サンプルを使用する *当記事となります

動画ポイント_ サイドチェインを適用する

まずUltrabeatで使用するオーディオトラックを用意しておきます。

サイドチェイン

  • 1_空いている鍵盤を選択します
  • 2_タブを「side chain」に変更し「電源」を点灯させます
  • 3_用意した素材用オーディオトラックを選択します

MIDI打ち込み

上記行程1で選択した音程に対して、打ち込みを行います。

ミュート

元素材のオーディオトラックはミュートしてしまって構いません。

これでOKです。
Ultrabeatに用意したオーディオ素材が入り、演奏/エディットが可能です。

動画ポイント_ サイドチェイン後のエディット

エディット

後は通常通り、「Filter」「LFO」「ディストーション」などを適用しサウンドを作ることが可能です。

動画ポイント_ サンプルを使用する

ご自身で用意したオーディオファイルを簡単にUltrabeatへ読み込むことができます。

サンプルを読み込む

  • 1_空いている鍵盤を選択します
  • 2_sampleモードを選択します/li>
  • 3_赤囲み部分をクリックし「Load Sample」を選択し使用したいサンプルを選択します

サンプル読み込み後

このように選択したサンプルが読み込まれます。

打ち込み後
 
後は通常通り、演奏/エディットを行うことができます。

動画ポイント_ ベロシティでスタート位置を変更

Max_Min

「max」と「min」をドラッグすることで、
ベロシティによってサンプルスタート位置を変更することができます。

  • max : ベロシティが最大(127)の時のスタート位置です
  • min : ベロシティが最小(1)の時のスタート位置です

後はベロシティによって上記の間でサンプル位置が変化します。
同じサンプルでも様々なバリエーションを与えることができますね。

Logic Pro