FXpansion BFD3 使い方④ キットのエディット

Author: sleepfreaks

楽曲に合わせてキットを調整

キットの選択、パータンを決めた後は、
楽曲に合わせキット調整を行っていきます。

この部分がBFD3の醍醐味では無いでしょうか?

かなり細かくエディットが可能なため、最悪の場合それで一日が終わります(笑)
気に入ったエディットが出来上がった後は必ず保存を行ってください。

BFD3記事アクセス



  1. 1購入_ダウンロード_インストール
  2. 2キットの読み込みと保存
  3. 3Groove_リズムパターンの使用
  4. 4キットのエディット
  5. 5ミュートとアーティキュレーション(Model)
  6. 6ミキサー画面とパラアウト
  7. 7BFD3_他ソフトのMIDI演奏を最適化する
  8. 8BFD 3.4 アップデート方法・アカウント移行・無料キットのダウンロードまで徹底解説
製品のご購入はこちらから

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1

定位の入れ替え

定位の切り替え

クリックするだけで簡単にドラムの定位を変更することができます。

  • Audience : 観客から見たキット配置になります
  • Drummer : プレイヤーから見たキット配置になります

楽曲やイメージに合わせ好みで選択を行ってください。

Generalについて

General

「Tech」タブの「General」からは
音量、定位、ミュート、ソロをコントロールすることができます。

DAWを使用している方は全く問題なく進められると思いますが、
「Trim_音量」はマイクの被り音量にも影響を与えますので、注意が必要です。

Tuningについて

Tuning

「Tuning」は各キットの「音程」を調整することができます。

またタムキットに限り「Learn」を点灯させ、
MIDI鍵盤を弾くことで、正確な音程を割り当てることが可能です。

Bleedについて

Bleed

「Bleed」からはキット音をどの位「キック」「スネア」のマイクに被らせるのか?
これを決めます。

生ドラムの録音はこの被りが特徴で、
これによりサウンドが荒々しく、厚くなります。

デフォルトでは多めになっています。
サウンドをタイトにしたい場合は、値を減らしていくことで調整を行います。





Ambient Micsについて

Ambient Mics

ドラムから少し離れた場所にマイクを立て、空気感を演出するマイクとお考えください。

「OH」マイクに関してはシンバルの上にあるマイクで、ドラム全体をしっかりと捉えています。
「Ambient Mics」の中でも非常に重要なマイクです。

Ambient Micsの関係

また、ウィンドウをドラッグすることで、
マイクの関係性を視覚的に把握することができます。

Ambient Mics パラメーター

デフォルトで、かなりの量が設定されています。
「OH」を中心とし響きを確認しながら調整していきます。
 

製品のご購入はこちらから>

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。