FXpansion BFD3 使い方② キットについて

Author: sleepfreaks

キットの読み込み

BFD3

前項のインストール〜立ち上げに続き、
今回はBFD3の中身を解説していきたいと思います。

感想を一言書かせていただくと。冗談抜きで音が良いです。
このサウンドを楽曲に取り入れるだけで、より高いクオリティが保証されるでしょう。

BFD3記事アクセス



  1. 1購入_ダウンロード_インストール
  2. 2キットの読み込みと保存
  3. 3Groove_リズムパターンの使用
  4. 4キットのエディット
  5. 5ミュートとアーティキュレーション(Model)
  6. 6ミキサー画面とパラアウト
  7. 7BFD3_他ソフトのMIDI演奏を最適化する
  8. 8BFD 3.4 アップデート方法・アカウント移行・無料キットのダウンロードまで徹底解説
製品のご購入はこちらから

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1

キットの概念

キット選択-1

BFD3を立ち上げて最初にやること。「キット選び」です。
デフォルトでは空になっていて音が出ません。

キット読み込みは大きく分けて3つあります。

  • 「Presets」: キット全体、ミキサー、パターン、などを一括して読み込みます
  • 「Kits」: 主に各キットの組み合わせのみを読み込みます
  • 「Drums」: 各キットを1つ1つ選択することができます

選択した読み込み方法により、下の検索結果が変わります。
ここでは「Kits」で選んでいきます。

読み込み設定

キットを読み込んだ際に各項目を点灯させることで、
その項目の設定がリセットされ初期値に戻ります。

例えばミキサーを消灯させることで、
音量バランスを変化させずにキットだけが入れ替わります。

逆に上記写真はミキサーだけが初期値に戻るということになります。

読み込み

選出されたキットをダブルクリックし読み込みます。
読み込み後は、キット図をクリックすることでサウンドをプレビューすることができます。

各キットの読み込み

キックやスネアなどの各キットを1つ1つ選択、組み合わせることが可能です。

Drums読み込み-1

  • 1_Drumsを選択します
  • 2_読み込みたいキットを選択します
  • 3_そのキットに合わせた候補が選出されるためダブルクリックで読み込みます
  • 4_他種類のキットへ変えたい際はここから指定を行います




BFDシリーズのキットを使用する

BFD2キットや追加拡張キットを使用することができます。

キットをスキャンさせる

「Tools」より「Set up content locations」を選択します。

BFD2選択

「Search Folder」をクリックし「BFD」のフォルダを選択します。

追加後

このようになれば成功です。

拡張音源の表示

「Drums」を見てみると、BFD2フォルダに収められていたキットが表示されます。

*「BFD」と「拡張キット」などの複数の保存場所を使用している場合は
上記で両フォルダを読み込ませます
 

パターン画面

このようにパターンも読み込まれます。

キットを保存する

Save Kit

「File」より「Save Kit」を選択し、名前をつけて保存します。

保存後

保存したキットは「Kits」より呼び出すことができます。

製品のご購入はこちらから>

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。