広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ウネウネなオートメーション。気分は「Fatboy Slim」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ウネウネなオートメーション。気分は「Fatboy Slim」

クラブミュージックの定番!!オートメーションテクニック

この様なサウンドです。
サウンドを徐々に変化させ、楽曲に動きを出すことができます。
「参考MP3」
https://sleepfreaks.co.jp/demo/11.mp3

制作方法

これを表現するためには「オートメーション」と「EQ」を使います。
やり方は簡単。

まずトラックの「Read」部分を「write」に変更。
要は「読み込み」から「書き込み」モードへ。

トラック

トラックにEQを立ち上げます。
この様にEQで1ポイントだけ周波数を持ち上げます。

EQ画面

普通に「再生」し、EQの「フリーケンシ」を好みに合わせて動かす。

これだけです。

トラックを「write」にする事で、動かすツマミ、フェーダーを全て記憶できます。
やり直したい場合はもう1度「write」モードに変えて何度でもトライ!!

ちなみに音源のオートメーションはこのように視覚的にも確認、編集することができます。

オートメーション

少しヨレヨレですが(笑) 山のような動きになっていますね。

良い物ができたら、オートメーションを間違って上書きしないように
「Read」モードに戻してください。

これで誤ってオートメーションが変更される事はありません。

鉛筆ツールを使って奇麗に書くこともできるのですが、それだと「面白くない」。

ツマミをイジル事に意味がある。

気分は「Fatboy Slim」!!

オートメーションを使用する