広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 28.主要三和音とその機能(ファンクション)①
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

主要三和音とその機能(ファンクション)①/音楽理論講座

コードの機能を理解して展開を作る

今回は、これまで学んできたメジャー・ダイアトニックコードを、どのように使えば”展開”が作れるのか、”ストーリー性”がある楽曲になるのかについて、さらに重要な知識に踏み込んでいきます。

まずはサンプルとして、以下の音源をお聴きください。

特定のキーのメジャーダイアトニックコードを何も考えずに並べてみましたが、なんだか落ち着かない感じがしますね。
実は、ダイアトニックコードの各コードには、”機能”=ファンクション(Function)があります。
そのため、機能を考慮せずにただ並べただけでは、同じところをぐるぐる回っているように聴こえたり、「起承転結」が不明瞭で聞きにくい展開になってしまうのです。


主要三和音の存在

今回は第一歩として、一番重要な3つのコード=主要三和音 (Primary chords)を押さえておきましょう。
まずは、前回学んだ各スケールディグリーネームを思い出してください。

今回も簡単なKey=Cをサンプルとします。

この中に、

  • Tonic(トニック)
  • Subdominant(サブドミナント)
  • Dominant(ドミナント)

という言葉が出てきましたね。
この3つの言葉が、コード進行において非常に重要な意味を持ってきます。
そのことを念頭に置きながら先に進んでください。

次に、Cメジャースケールに音を積み重ね、Cメジャーのダイアトニックコードを作りましょう。
方法がわからない方は、過去の記事をご参照ください。

  • 3和音

  • 4和音

ここでも、「Tonic」「Subdominant」「Dominant」上に出来たコードに注目してください。
これらを、主要三和音(Primary chords)と呼びます。

また、これら3つには以下の機能(ファンクション)があり、それぞれの頭文字で略記されます。
名前はそのままですね。

  • Tonic=トニック(コード) = T
  • Subdominant =サブドミナント(コード)= SD(単に「S」と書くこともあります)
  • Dominant = ドミナント(コード) = D

実は、他のコードでもこれらのファンクションに近い機能を持てるのですが、主要三和音の重要性は他を凌駕しています。
その意味では、「真のT・SD・D」と呼んでもいいかもしれません。

詳細については次回以降で取り上げますが、今回はひとまず、主要三和音は、スケール上のI・IV・Vをルートとするコード(3和音、4和音)だけという事を押さえておきましょう。

キーによって変わるコードのファンクション

最後に、初心者の方がよく間違うポイントを挙げておきます。

それは、コードそのものにファンクションがあるのではなく、各キーにおける位置付け(スケールディグリーの数字)にファンクションがあるということです。

前回と同じ画像で、「C」という音に注目してみましょう。

Cメジャースケールでは「C」は左から1番目です。
そこから作り上げたダイアトニック・コードは、

もちろん一番左の「I」。
つまり、トニック(主音)上に出来上がるのでトニック(コード)です。

一方で、Gメジャースケールでは、

「C」は4番目に位置します。
そこから作り上げたダイアトニック・コードは、

「IV」番目に位置するため、サブドミナントとなります。

このように、同じコードであってもキーによって違うファンクションを持つということですね。

今回はここまでとします。
少し予備知識的な内容が続いていますが、次回は実際に音で確認しながら、それぞれのファンクションの意味を掘り下げていきます。