広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 29.主要三和音とその機能(ファンクション)②
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

主要三和音とその機能(ファンクション)②/音楽理論講座

主要三和音 = 真のT・SD・Dのファンクション

前回、各メジャーキーの主要三和音についてご説明しました。
各キーのトニック、サブドミナント、ドミナント上に出来上がったコードでしたね。

ディグリーネームと省略形のアルファベットでも、確認しておきましょう。

これらを、真の意味でのTonic(トニック)、Subdominant(サブドミナント)、Dominant(ドミナント)コードと捉えていただき、ここから読み進めてください。

メジャーkeyでは

  • T = I,Imaj7
  • SD = IV,IVmaj7
  • D = (V),V7

上記画像ではV7を黄色の丸で囲んでいますが、これは第14回で学んだトライトーンが含まれているという点で、特別な意味を持っています。
このことについては次回で詳しく触れていきますので、今回はまずTとSDのファンクションについて学んでいきましょう。


TとSDによる進行づくり

トニックとサブドミナント、それぞれのファンクションを文章で表すと以下のようになります。

  • T=Tonic(トニック)
    そのキーのなかで中心的存在です。
    強い安定感を持ち、曲の始まりや終わりのコードとしてよく用いられます。
  • SD=Subdominant(サブドミナント)
    TとDの中間的な性格を持ち、コード進行に彩りや発展的な印象を与えることができるコードです。
    TTからSDに進むと、コード進行に新たな展開が生まれ、浮遊感も感じられます。
    Dの前に使用すると、Tでの解決感がよりスムーズになり、強固なものにできます。
  • 文章だけでは分かりにくいと思うので、実際にT→SDの例を聴いてみましょう。
    Key=Cで進めますので、「T=C,Cmaj7、SD=F,Fmaj7」ということになります。

    ※必ずしもTから始めなければいけないということではありません。
     SDを最初に置き、浮遊感から始める場合もあります。この点については、後の回で詳しく触れます。

    • I→IV(C→F)

    • Imaj7→IVmaj7(Cmaj7→Fmaj7)

    • I→IVmaj7(C→Fmaj7)

    • Imaj7→IV(Cmaj7→F)

    いかかでしょうか?
    TからSDに移ったときに、「ここからどこへ向かうんだろう?」という期待感が生まれたと思います。
    試しに、ここからずっとFを続けてみましょう。

    • I→IV~~~~~(C→F~~~~~)

    「期待させるだけさせておいて、何も起きない」という宙ぶらりんな感じになってしまいますね。
    これが、TからSDに展開した時に起きる「浮遊感」の特徴です。

    浮遊したからには着地したくなるのが自然の理ということで、次はTからSDに展開した後、またTに戻ってみましょう。

    • I→IV→I(C→F→C)

    どうでしょうか?
    安定した雰囲気に”緩やかに”戻ってきたと感じられるはずです。

    次回は残りの「D(ドミナント)コード」について学んでいきます。
    Dを使えば、さらにドラマチックな展開を演出することができます。
    3和音と4和音の違いにも踏み込んでいきますので、ご期待ください。