トップページ > 音楽理論 初級編 > 25. ディグリーネーム(4和音)の活用とノンダイアトニックコードの存在
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ディグリーネーム(4和音)の活用とノンダイアトニックコードの存在/音楽理論講座

4和音コードも含めた実践とノンダイアトニックコードの存在

今回は4和音も交え、ディグリーネームを実践的に活用していきましょう。
ノンダイアトニックコードなど先取りの内容も出てきますが、同じ曲を使って進めていきますので、感触だけでも掴んでおいてください。
また、前回の内容が必須となるため、未読の方はそちらから先にご覧ください。

major_diatonic_tetrad


4和音ディグリーネームによる楽曲の分析

まずはこちらのサンプルをお聴きください。

これは世界中の人々にカバーされ、日本でも有名な「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の前半の一節です。
非常におしゃれなコード進行ですね。実際はもっとスウィングフィールで演奏されます。
今回は、こちらを解き明かしてみましょう。

まずはキーの把握です。
譜面がある場合は、#や♭の位置を確認すれば容易に把握できますね。

#も♭も付いていないキーは…

Cメジャー、もしくはAマイナーのいずれかでしたね。

ところでこの曲は、明るいメジャーの雰囲気から、マイナーのクールで暗い感じにシフトしていると感じませんか?
コードネームも確認してみましょう。

特に最後の3小節あたりで、暗さやマイナー感がありますね。
ここでマイナーセブンスの回を思い出してください。

  • マイナーコードは、突き抜けた暗い印象
  • マイナーセブンスは、暗さの中にも煌びやかさがある複雑な響き

という例を挙げました。

今回の曲では、最後のコードをAmに置き換えてみると分かりやすいかもしれません。

他の曲を聴く際やご自身で作曲する際にも、ぜひこの微妙な違いを意識してみてください。

キーのスケールにはない「♯」や「♭」の扱い

譜面がない場合は、耳コピを行ってメロディーやコードからキーを読み取っていきます。

  • メロディ

  • コード

ここで改めて気付くと思いますが、Cメジャースケールの音が中心なのになぜかG#がありますね。
また、C7コードにはB♭が含まれています。

そして、Key=Cメジャーのダイアトニックコードには…

  • 3和音

  • 4和音

C7やE7といったコードは見当たりません。

これまでの学習を踏まえて好きな曲を解析した際に、ダイアトニックコードにないコードが出てきて、苦戦したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここで分かることは、世の中の多くの曲では「ダイアトニックコード以外のコード」=「ノンダイアトニックコード」も使われているということです。
もちろん、ダイアトニックコードだけで作られた素晴らしい曲もたくさんあります。

ノンダイアトニックコードの使い方についてはもう少し先で取り上げますので、ここでは、上記の進行をどう分析するかについてだけ押さえておきましょう。

3和音のときと同じ手順で、表を見ながらディグリーネームに置き換えていきます。

「?」とつく部分以外は今までの要領で分析できました。
では「?」(ノンダイアトニックコード)はどう扱うのでしょうか。

考え方はいたってシンプルです。
21回目でご紹介したように、ディグリーネームの各ローマ数字は、スケールに対応しています。

これを応用して、たとえダイアトニックコードにはなくても、「スケールの何番目か?」でローマ数字に置き換えてしまいましょう。
今回はKey=Cメジャーなので、C7はI7、E7はIII7ということになります。

これで分析ができました。

キーが変わったように聴こえる謎

「Fly Me to the Moon」の最後に感じる暗い展開については、マイナーのダイアトニックコードや各コードの機能(ファンクション)を学ぶことで、異なる見方ができるようになります。

この異なる視点について解説する際も「Fly Me to the Moon」を使用しますので、頭の片隅に入れておいてください。
次回も引き続き、4和音コードも交えた楽曲のキー変更やコード進行の例を取り上げていきます。