広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 26.ディグリーネーム(4和音)の活用(後編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ディグリーネーム(4和音)の活用(後編)/音楽理論講座

キー変更にディグリーネーム(4和音)を活用する

前回に引き続き、4和音のディグリーネームの活用方法を学んでいきます。

まずはキーの変更についてですが、ディグリーネームを使うと、非常に簡単に変更することができます。
前回から取り上げている「Fly Me to the Moon (In Other Words)」では、ノンダイアトニックコードが出てきますが、ローマ数字部分がルート音を表しているとわかった今では、キーの変更も容易にできるはずです。

✳︎ノンダイアトニックコードの扱いについては後の回で詳しく取り上げますが、今回は今までの知識だけでも対応可能です。

今回は、キーを「+2」としてみましょう。

key+2

✳︎シンセのピッチなどでもよく見る表記ですが、+1で半音上、-1で半音下となります。
+12で1オクターブ上、-12で1オクターブ下、+7でP5th上です。
今回はキーですので、スケールの最初の音とともに、残りの音も同様に移動するイメージです。

前回ですでに、ディグリーネームによる分析は済んでいます。

I7やIII7はダイアトニックコードにはありませんが、Key=Cの場合、C=I、E=IIIですので、その隣にコードの性質を付記し、「I7」「III7」と表記できました。
あとは、Key=Dメジャーに変更するので、ローマ数字部分にDメジャースケールの音を当てはめるだけです。

上記を踏まえ、Key=Dメジャーの「Fly Me to the Moon」の前半部分の進行は、以下のようになります。

このように、新しいテクニック(ノンダイアトニックコードの使用)が出てきても、今までの知識である程度は対応できますね。

楽曲分析や転調の練習を行う際は、ひとまずダイアトニック/ノンダイアトニックに囚われずに試してみてください。
後の回でそれらの使い方が理解できるようになりますので、引き出しを増やしておいて損はないです。


3和音と4和音の組み合わせによるバリエーション

次に、第23回で取り上げた「王道進行」を聴いてください。

こちらを4和音にしてみましょう。
ダイアトニックコード表とともにご確認ください。

4和音では、また違う雰囲気になりますね。
ちなみに、2つ目のコード「V7」はドミナント・セブンスコードで、トライトーンを含んでいます。

楽曲の雰囲気やメロディーなどに対して、トライトーンの”緊張感”が気になる場合は、3和音のVに変えてみるのもいいですね。

さらに、最後のコードがm7だと、少し煌びやかさが出てしまうといった場合は、3和音のマイナーコードを試してみるのも良いでしょう。

コードだけではなく、ボイシングやトップの音(コードの中で一番高い音)を変えることで、さまざまな表現が可能です。
ぜひ、試してみてください。

楽曲のストーリー性を意識する

最後に、3回ほど王道進行を繰り返した後に、ある仕掛けを加えた音源を聴いてください。

綺麗に楽曲が「終わった」という感じがしませんか?

色々な楽曲を聴いていると、その流れにストーリー性を感じることができると思います。
導入や展開、緊張感のある部分、そして”終わった”や”一段落した”といったことを音で表現しているのです。

楽曲を分析する際には、まずこのような「ストーリー性」を意識してみてください。
次回以降、この「ストーリー性」に理論的なアプローチを加えていきます。