広告

×
目次

ディグリーネーム(4和音)の活用(後編)/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

キー変更にディグリーネーム(4和音)を活用する

今回も引き続き、4和音のディグリーネームの活用方法を学んでいきます。
前回の記事をご覧になっていない場合は、まず下記よりご確認ください。

まず、ディグリーネームを使うとキーの変更が簡単にできることを確認しましょう。
例として、前回から取り上げている「Fly Me to the Moon (In Other Words)」を使用します。
この曲にはノンダイアトニックコードが出現しますが、ローマ数字がルート音を示していると理解すれば、キーの変更も容易です。

✳︎ノンダイアトニックコードの詳細については後の回で詳しく解説しますが、今回はこれまでの基本的な知識だけで対応できます。

今回の例では、キーを「+2」に変更してみます。

key+2

✳︎シンセサイザーのピッチ設定などで見られる表記ですが、+1は半音上、-1は半音下を意味します。
+12で1オクターブ上、-12で1オクターブ下、+7でP5th上になります。
今回はキーの変更なので、スケールの最初の音から順に全ての音を同じだけ移動させます。

前回ですでにディグリーネームによる分析は済んでいます。

I7やIII7はダイアトニックコードには含まれませんが、Key=Cの場合、C=I、E=IIIとなります。
これに基づき、コードの性質を追加して「I7」「III7」と表記しました。

あとは、Key=Dメジャーに変更するので、ローマ数字部分にDメジャースケールの音を当てはめるだけです。

これを踏まえ、Key=Dメジャーの「Fly Me to the Moon」の前半部分のコード進行は、以下のようになります。

このように、新しいテクニック(ノンダイアトニックコードの使用)が出てきても、今までの知識である程度は対応できますね。

楽曲分析や転調の練習を行う際は、ひとまずダイアトニック/ノンダイアトニックに囚われずに試してみてください。
後の回でそれらの使い方が理解できるようになりますので、今は引き出しを増やしておくことが大切です。


3和音と4和音の組み合わせによるバリエーション

次に、第23回の理論講座で紹介した「王道進行」をアレンジしてみましょう。

この進行を4和音にしてみます。
ダイアトニックコード表とともにご確認ください。

3和音を4和音に変更したことで、また違う雰囲気が楽しめますね。

ちなみに、2つ目のコード「V7」はドミナント・セブンスコードで、トライトーンを含んでいます。

楽曲の雰囲気やメロディーなどに対して、トライトーンの緊張感が気になる場合は、V7を3和音のVに変えてみると良いでしょう。

さらに、最後のコードがm7だと、少し煌びやかさが出てしまう場合は、3和音のマイナーコードに変更してみるのも良いでしょう。

コードの変更だけではなく、ボイシングやトップの音(コードの中で一番高い音)を変えることで様々な表現が可能です。
ぜひ、試してみてください。

音楽のストーリー性を感じる

最後に、3回ほど王道進行を繰り返した後に、ある仕掛けを加えた音源を聴いてください。

楽曲が「綺麗に終わった」と感じませんか?

様々な曲を聴いていると、その流れにストーリー性を感じることができると思います。
楽曲には導入、展開、緊張感のある部分、そして終わりや一段落といった要素が音で表現されています。

楽曲を分析する際には、まずこの様な「ストーリー性」を意識してみて下さい。
次回以降、そこに理論的なアプローチを加えていきます。

まとめ

今回の記事のポイントは下記の通りです。

  • ディグリーネームを使うことで、キーの変更が簡単にできる
  • ノンダイアトニックコードが含まれていても、ローマ数字がルート音を示していると理解すれば、キーの変更も対応できる
  • 3和音と4和音を組み合わせたり、ボイシングやトップの音を変更して、異なる雰囲気が作れる
  • 楽曲には導入、展開、緊張感、終わりなどの要素が音で表現されており、分析の際はこの「ストーリー性」も意識する


記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む