広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > Cubasis 使い方 > 16 オーディオレコーディング Cubasisの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオレコーディング Cubasisの使い方 iOS

歌や生の楽器を録音する

Mic

Cubasisは打ち込みのMIDIだけではなく、
歌や生楽器の演奏も記録することができます。

ここでは「オーディオレコーディング」について解説していきます。

iPadにはマイクが内蔵されており、
このマイクを使用してレコーディングを行うことができますが、

  • もっと高音質で歌をレコーディングしたい
  • ギター/ベースをラインレコーディングしたい

という場合は、オーディオインターフェイスが必要になります。

それでは、オーディオレコーディングの方法を確認していきましょう。

オーディオレコーディングの解説


オーディオレコーディングの設定

まずは適切にレコーディングするために、設定を整えていきましょう。

Audio設定-1

画面上部の「SETUP」をタップし「Audio」を選択します。

  • 1. CubasisのサウンドをBluetooth/AirPlayデバイスから出力する場合、
    この部分から出力機器を指定します。
  • 2. レコーディングに使用するオーディオインターフェイスを指定します。
    iPadのマイクを使用する場合は「iPadマイク」を選択します。
  • 3. 演奏をモニタリングする場合、必ずレイテンシーと呼ばれるサウンド遅延が発生します。
    「Low」→「Ultra Low」とするほど遅れが少なくなりますが、CPUの負荷が高くなります。

レイテンシーの解説


  • 4. マイクの入力音量を調整します。

オーディオレコーディングの方法

オーディオトラック

オーディオトラックを作成します。

ル−ティング

  • 1. レコーディングするトラックを選択します。
  • 2. 「Routing」をタップし楽器/マイクが接続されているデバイスチャンネルを選択します。
    ※マイクやギターシールドの場合は「MONO」を選択します。

入力の確認

トラックのモニタリングアイコンを点灯させます。
楽器を演奏し、入力メーターが上がっていればレコーディングの準備はOKです。

レコーディング

あとはMIDIレコーディングと同様にレコーディングを行うだけです。
メトロノームやレコーディングモードに関しては下記記事をご参照ください。

レコーディング後

このように波形として演奏が記録されます。
レコーディングした演奏をプレイバックするにはモニタリングアイコンを外します。

レコーディングの注意点

クリップ

レコーディングされた波形がイベントの上下幅を超えてしまった場合、
入力音量が大きすぎて、音が割れていることを表しています。

オーディオインターフェイスの入力ゲインを下げる、
もしくは、上記の「Audio設定」の「Input Gain」を下げて調整します。

ハードウェアコンプレッサーをかけ録するテクニック