広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 19. クリップを編集する 展開のアレンジ FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

クリップを編集する 展開のアレンジ FL Studio 使い方

クリップをコントロールし楽曲に展開をつける

前項はプレイリスト上のクリップに対しての基本編集を解説しました。
ここでは、これまでの知識を応用して楽曲の展開を作ってみましょう。

ループ素材に少し工夫を加えるだけで、グッと曲っぽくなるため
楽しみながら編集を習得できると思います。

コピー

まずは1小節のフレーズを8小節分コピーします。

コピー

「シフト + ドラッグ」で簡単に複製ができます。

今の所、このように8小節間に渡って、ただ繰り返しているだけです。

削除とミュートツール

前半部分のリズムを抜いて変化をつけてみましょう。

ハイハット-1

ハイハット以外のドラムパートを右クリックで削除しました。
サウンドを確認してみましょう。

簡単に変化がつきます。
展開のアレンジの際、このような抜き差しは頻繁に使用されます。

一部のクリップを抜きたい場合に、便利な機能が「クリップのミュート」です。

クリップのミュート

「ミュートツール」を選択した後、目的のクリップをクリックすることで、
クリップがグレーアウトし、削除と同等(音が鳴らない)に扱われます。
再度「ミュートツール」でクリップをクリックすることで、復帰させることができます。

アレンジを進めていく中で「もう一度元に戻したい」という場合が多々ありますので、
完全に削除するのではなく、ミュートツールで一時的に音を消しておくのも手です。

プレイリスト編集 最大の注意点

ここで編集時の最大の注意点を把握しておきましょう。

クリップとパターン

パターンからプレイリストへクリップを配置しましたが、双方の編集は連動しています。

  • プレイリスト上のクリップ内容を編集すると、パターンの内容が変わります。
  • パターンの内容を変更すると、プレイリスト上の全クリップ内容が変わります。

これらの事を考慮して編集を行わなくては、思いもしない箇所が変更されるなど、
トラブルの要因となってしまいます。

ではパターンを部分的に編集したい場合はどうすればいいのか、例を用いて解説していきます。

特定のクリップ

8小節の折り返し地点にスネアのフィルを入れたいとします。
このクリップを変更すると、全てのスネアクリップに同一の変更が適用されてしまいます。

Make unique

変更したいクリップの鍵盤アイコンをクリックし、「Make unique」を選択します。

ユニーク

このようにクリップを独立して編集できるようになります。


 

音程

同じ要領で、音程トラック「Bass」と「Synth」のユニークを作成し、
ピアノロールで部分的に音程を変化させました。

このような流れで、編集・展開のアレンジを行える点が、FL Studioの魅力です。

次項ではさらに、オーディオのレコーディングについて学んでいきましょう。