音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Protoolsの使い方 上級者編 > 29_画面構成で作業スペースを切り替える_PROTOOLS
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

画面構成で作業スペースを切り替える ProTools の使い方

狭い画面でも効率的な作業を行える

MacBook Air

DAWを使用していると「作業画面が狭い」という問題がでてきます。

様々なウィンドウを切り替え作業を進めていくため、
どうしても1つ1つのウィンドウが小さくなってしまいます。

そんな時に役立つのがこの「画面構成機能」です。
自分の好きな画面状態やウィンドウを登録しておき、
クリック1つで呼び出すとことができます。

ProTools 画面構成の設定方法

画面構成

まずはウィンドウを好きな状態へ整えます。
画面の大きさや、トランスポートの位置、ズームなど

画面構成

画面が整った後は、この状態を記憶します。
上メニュー → 「ウィンドウ」→ 「構成」→ 「新規構成」を選択します。

ダイアログ

このようなダイアログが表示されます。
「番号」が「1」になっていることを確認し、この画面状態に名前をつけます。
完了後、右下の「OK」をクリックします。

これで画面が登録されました。
この要領でよく使う画面を次々と登録していきます。

ピアノウィンドウ

次も頻繁に使用する「ピアノウィンドウ」を登録してみましょう。
画面いっぱいに広げるととても見やすくオススメです。

画面を整えたら、上記と同様の手順で、
上メニュー → 「ウィンドウ」→ 「構成」→ 「新規構成」を選択します。

新規の構成

注意点は「番号」が他の画面構成番号とかぶらないことです。
上記で「1」は使用しているのでここでは「2」とします。

名前をつけて「OK」を押します。

ミキシング

最後に「ミキサーウィンドウ」も登録してみます。
こちらも画面をいっぱいに広げて、整えた後、

上メニュー → 「ウィンドウ」→ 「構成」→ 「新規構成」を選択します。

番号を確認し、名前をつけて「OK」を押します。
これで合計3つの画面が登録されました。

ウィンドウ構成リスト

上メニュー → 「ウィンドウ」→ 「構成」→ 「ウィンドウ構成リスト」を選択します。

構成一覧

これまで作成した全構成が表示されます。
呼び出したい画面をクリックすると、一発で登録した完全状態の画面を呼び出すことができます。

これら切り替え使用すれば、大画面で「編集」「MIDI打ち込み」「MIX」が行え、
即座に他の登録画面へ移動することができます。
作業が飛躍的に快適になります。

製品のご購入