広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Protoolsの使い方 上級者編 > 54_ライブでの同期設定_PROTOOLS
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ライブでの同期設定 ProTools の使い方

ライブでProtoolsを使用する

Live

DAWを使用すると、使用可能な楽器や手法が広がります。
ただし、問題となってくるのが「ライブで再現ができない」ということです。

そこで行なうのが、ノートパソコンを持ち込んでの「同期」です。

生演奏/編成で補うことができないトラックはPAへ送り、直接流すというものです。

ここでは「同期ライブの設定」を解説していきたいと思います。

同期に必要な機材

まずは同期設定に必要な機材を確認しておきましょう。

オーディオインターフェイス

Mbox

出力が「2ステレオ」必要となります。
解説では「Output 1-2」「Output 3-4」を使用します。

オーディオインターフェイス選びに関して


  • サイト使用協力 : 株式会社サウンドハウス
  • Soundhouse

    ヘッドフォン

    演奏者が「オケ/メトロノーム」を聴く為に必要となります。

    ヘッドフォンアンプ

    「オーディオインターフェイス」と「ヘッドフォン」の間に挟む機器です。
    状況に合わせモニター音量をコントロールすることが可能です。

    モニター人数に合わせたものを購入します。

    同期のトラックルーティング設定

    生演奏がオケとズレないように、
    リズムを担当する方は「メトロノーム」を聴くことになります。

    ただ、普通に「メトロノーム」を流しては観客に聞こえます(笑)
    この辺りを工夫した設定を行ないます。

    2MIX

    まずはライブで使用する「2MIXのオケ」を取り込みます。
    この際、各トラックごとに分かれているものでも構いません。

    マスターフェーダーを「2つ」、AUXトラック「2つ」

    マスターフェーダーを「2つ」、AUXトラック「2つ」ステレオで作成します。

    オケアウトプット

    オケの「アウトプット」を「BUS1-2(任意)」へ設定します。

    「AUXトラック」の「インプット」を共に「Bus1-2」

    「AUXトラック」の「インプット」を共に「Bus1-2」に設定します。
    これで「オケ」が両方のトラックへ入ってきます。

    「アウトプット」をそれぞれ「Analog 1-2」「Analog 3-4(ここではLine 3-4)」とします。
    名前もつけてしまいましょう。

    「観客(Analog 1-2)」「演奏者(Analog 3-4)」としました。

    「観客(Analog 1-2)」「演奏者(Analog 3-4)」としました。

    クリックトラック

    「クリックトラック」を作成し、
    「アウトプット」を「Analog 3-4」へ送ります。

    これで完了です。

    オーディオインターフェイスの「Out1-2」をPAさん(観客)
    「Out3-4」を「ヘッドフォンアンプ」へ接続し演奏者がモニタリングします。

    音量バランスは「各AUXトラック」「クリックトラック」で調整をします。

    Limiter

    音が割れてしまわないように
    「マスターフェーダー」へ「リミッター」を適用するのも良いでしょう。

    考えられる問題点

    上記設定で考えられる問題点/改善策を記載していきます。

    2MIXではなく各トラックを調整したい

    全トラックを「Bus1-2(任意)」

    方法は簡単です。
    全トラックを「Bus1-2(任意)」へ変更します。

    複数曲の演奏は?

    複数の楽曲

    楽曲をタイムラインに並べます。

    またMCを考慮する場合、
    メンバーの1人が「再生/停止」を担当した方が良いでしょう。

    そして困るのが「メトロノーム」です。
    曲ごとにテンポが異なるためです。

    以下記事の設定で、テンポ指定を行ないます。

    または「メトロノーム音」をオーディオ化し、貼付けておくという方法が考えられます。
    (ソフトシンセのパーカッションでも良しです)

    カウントはどうするのか?

    クリップを後ろに移動する

    演奏者は「メトロノーム」を常にモニタリングできるため、
    その分を考慮し、クリップを後ろに移動することで解決です。

    複数人でクリックをモニタリングしたい

    「Out3-4」からのサウンドを受け取る「ヘッドフォンアンプ」を強化します。

    パソコンが止まりそうで怖い

    気持ちはとてもわかります。正直、演奏どころではありません(笑)

    「100%止まらない」ということは不可能ですが、
    「バッファーサイズ」を高めの数字に設定しておくとCPU負荷が減り、停止確率を下げることができます。

    製品のご購入