広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > Logic Pro X 10.3 新機能の解説
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Logic Pro X 10.3 新機能の解説

マイナーアップデートとは思えない魅力的な機能を多数搭載!

Logic-10.3

Apple社より Logic Pro X 10.3 がリリースされました。
編集機能を中心とし、便利で即戦力になる項目が多数用意されています。
ユーザーインターフェイスにも大きく変更が加えられており、操作性の向上が期待できる素晴らしい内容です。

ここでは、追加された新機能の中からお勧めの項目を厳選して解説していきます。
このアップデートはLogic X をお使いの場合、無料でアップデートすることができます。

Logic Pro 10.3 新機能の解説 1



Logic Pro 10.3 新機能の解説 2



Logic Pro

インターフェイスの変更

Logic Pro X

ボタンや文字、トラックアイコンなどデザイン面に多数の変更が加えられており、非常に見やすいインターフェイスとなっています。

Colar

トラックやリージョンカラーの種類も追加されています。

View

新機能ではありませんが、環境設定の「表示」からLogic上の見た目やカラーを変更することできます。
好みに合わせてカスタマイズしてみてください。

自動横ズームの追加

Zoom

プロジェクトの右上部に配置されたズームアイコンを点灯させると、楽曲全体が画面に収まるようズームが自動調整されます。
また、この操作を頻繁に使用する場合、ショートカットを割り当てておくと便利です。

Zoom

“横方向に自動的に拡大/縮小”を切り替える に対してキーコマンドへ割り当てます。

複数のリージョンへフェードを適用可能に

複数のオーディオリージョンへ、同時にフェードを適用することが可能になりました。

Fade

オーディオリージョンを複数選択し、その中のリージョン1つへフェードを適用します。
これにより、選択したリージョン全てに同じフェードが適用されます。

Conf

また、環境設定から「一般」→「編集」→「フェードツール・クリックゾーン」へチェックを入れることで、

Fade 2

リージョンの上角をドラッグするだけでフェードが適用されるようになります。

オーディオリージョンへエフェクトをレンダリング

オーディオリージョンに対して、好みのエフェクト結果を組み込むことが可能になりました。

選択ベース処理中

オーディオリージョンをダブルクリックし、サンプルエディタを表示します。
「トラック」→「機能」→「選択ベース処理中」を選択します。

Effect

  • 好みのエフェクトを適用します
  • 視聴アイコンをクリックし結果を確かめることができます
  • 気に入った結果が得られたら適用を押します

この流れで選択したリージョンへエフェクトが適用されます。
複数のリージョンへ適用することも可能です。

Effect 2

「A」と「B」に異なるエフェクトを適用して、サウンドをワンクリックで比較することができます。

リージョンをトリムする際に内容を表示

Trim

リージョンをトリムする際、リージョン本来の長さが影で表示されます。
これにより編集範囲の把握が容易になり作業の効率が向上します。

代替トラックでリージョンを効率的に管理

1つのトラックに対して、複数の配置パターンを作成することが可能になりました。
レコーディング結果を聴き比べたり、楽曲構成を簡単にシミュレートできます。

まずは代替トラック機能を有効にします。

トラックヘッダー

トラックリストを右クリックし「トラックヘッダを設定」を選択します。

代替トラック-1

「代替トラック」へチェックを入れると、設定が完了となります。

New

トラックネームの右に矢印アイコンが表示されます。
このアイコンをクリックすることで、トラック上にレーンを追加できます。

  • 新規 : 空のレーンを作成します
  • 複製 : 現在のレーンと同じ内容のレーンが作成されます

新たにリージョンを編集したり、レコーディングを行うなど作業を続けていきます。

Take

このように今まで作成したレーンが全て残っています。
希望のレーンを選択し、必要な状態を呼び出すことができます。

複数のトラックを選択することで、同時に代替トラックの編集が行えます。

メニューに代替トラックが表示されない場合は?

環境設定

環境設定の詳細タブへアクセスし、画像項目へチェックを入れることで、代替トラックが表示されます。

64チャンネルのバスが256チャンネルに

バストラックや、センドリターンなど、サウンドルーティングをコントロールするバスチャンネルが256チャンネルに拡張されました。

Bus

Busチャンネルを頻繁に使用される方でも、足りないということは無くなるでしょう。

ソフトウェア音源をサイドチェーンソースとして使用可能に

プラグインのサイドチェイン入力がソフトウェアトラックにも対応しました。

Side

このようにサイドチェイン部分にソフトウェアトラックが表示されています。
MIDIキックから素早くサイドチェインを設定できるのは非常に便利です。

プラグインへデュアルモードを搭載

Logic純正のプラグインがデュアルモノに対応しました。

Dual

ステレオトラックのプラグインで選択できます。

LR

このようにLRを個別に設定可能になります。
左のみ低音をカットするなど、素材に合わせた柔軟なコントロールが可能になります。

Configuration

「Configuration」からはLRのエフェクトを個別にバイパスできます。
下のモードからは、MidとSideを個別に調整可能な「MS処理」モードへ切り替えが可能です。

MS

このように「Side」のみの音量を上げ、サウンドに広がりを与えたり、音圧を上げることができます。

ステレオパンモードの搭載

ステレオトラックのパン設定に「ステレオパン」が追加されました。

Pan

パンを右クリックすることで「ステレオパン」へ切り替えることができます。

Pan-1

左右のポイントをドラッグすることで、サウンド範囲を直感的に設定可能です。
ミキシングやサウンドメイキングなど、様々な場面で重宝する機能です。

このプラグインのようなサウンドコントロールを簡単に行うことができます。

Invert-1

また、パン部分を「コマンドキー + クリック」することで、パンのカラーがオレンジに変化します。
この状態は、LとRの定位が反転したインバート状態を表します。

例えば、ドラムループを使用していて、右に配置されているシンバルを、他トラックとの兼ね合いを考慮して、左から鳴らしたいという場合にとても便利です。

Logic Pro