広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 85_イベント編集モードを設定して効率良く作業を行う CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

イベント編集モードを設定して効率良く作業を行う Cubase 使い方

イベント移動時の動きをコントロールして作業効率アップ

イベントのモード

楽曲制作を行っていく中で、必ず必要になる編集作業が、イベントの移動や配置です。
タイムライン上にオーディオやMIDI素材を配置して、楽曲を構築していくというのが最も王道な作業スタイルです。

このイベント編集/移動には複数のモードが用意されており、
作業用途に合わせて切り替えることができます。

ここでは、このイベントの編集モードについて解説を進めていきます。

解説動画



イベント編集モードの変更と概要

イベント編集モードの変更は、プロジェクトウインドウ上部の、赤く囲んだ部分をクリックします。

イベントモード

mode-select

するとモードのリストが表示され、選択することができます。
各モードを確認していきましょう。

グリッド

デフォルトで設定されているモードです。
スナップを有効にすると、小節/拍/クオンタイズ値に合わせた移動が行えます。

grid

グリッド(相対的)

相対的なグリッド移動については、事例を見ながら確認していきましょう。
このように小節や拍からはみ出しているイベントがあったとします。

相対的 Grid

通常のグリッドでこのイベントを移動すると、

grid-8

このようにイベント頭を基準に移動してしまいます。
これでは意図している再生タイミングと異なる結果となります。

一方で、グリッド(相対的)を適用して、移動した結果がこちらです。

イベント移動後

小節や拍からはみ出している部分も考慮されてイベントが移動できますので、
リズムが合っているものをそのまま移動させたい場合などに便利です。

イベント

このモードでイベントを移動しようとすると、隣のイベントに吸引されます。
イベントとイベントを隙間なく配置することが可能です。

event

シャッフル

イベントを削除した際、その後ろのイベントが前のイベントに詰まる形で配置されます。
例えば、以下の画像で選択しているイベントを削除した場合、

シャッフル
シャッフル2

このように削除した分の隙間を詰める形で、後ろのイベントが前に詰まりました。

カーソル

カーソル

再生カーソルの位置にイベントが吸引されます。
指定した位置に対して、イベントを正確に配置したいといった場合に便利です。

これらモードの特性を把握し、作業内容に合わせて切り替えていけば、
かなりの作業効率化が図れます。
簡単に取り入れることができ、効果が高い項目ですので、ぜひ制作で実践してみてください!