広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 61. セカンダリー・ドミナント④ 実践編 1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント④ 実践編 1/音楽理論講座

セカンダリードミナントを活用する

前回までで、セカンダリー・ドミナントを使用した楽曲を分析し、どのように使用されているかを確認してきました。
今回は、今まで出てきたコード進行に、セカンダリー・ドミナントを取り入れて、アレンジしてみましょう。

では、まず最初に第22回目と23回目で出てきたカノン進行に、セカンダリー・ドミナントを取り入れたアレンジをしてみましょう。
オリジナルはキー=Dメジャーですが、解説ではKey=Cメジャーで確認していきます。

カノンの進行を分析し、ローマ数字を振り分けた結果、上の画像のようになりました。
このローマ数字の箇所に、スケール音を入れて作り上げていきましょう。

こちらの表に従って当てはめていきます。

Key=Cメジャーの場合は
C→G→Am→Em→F→C→F→G
ですね。

MIDIを用意してみました。

もちろん他の箇所にも入れることは可能ですが、今回はオレンジで囲んだ箇所に、セカンダリー・ドミナントを取り入れてみましょう。

ここで今までの内容を思い返してみましょう。

V7/VI

AmをImと捉えた場合のV7(V)はE7(E)です。

V7/IV

FをIと捉えた場合のV7(V)はC7(C)です。

V7/V

GをIと捉えた場合のV7(V)はD7(D)です。

では、これを取り入れてみましょう。

このようになりました。
✳︎ボイシングは変えてあります。

今までの内容を使用し、解析してみましょう。

上記のコード進行は、まだ先になりますが他のテクニックを学ぶ際に比較として出てきますので、打ち込んだMIDIを取っておくことをお勧めします。
もちろん、他の箇所に入れることもできますね。

カノン進行感は残ったままですが、次のコードを早く聴きたい、緊張から安定の連続の印象が強いですね。
意識して聞いてみたり、打ち込んだものをスロー再生してみるとトライトーンや、3和音の場合はリーディングトーンからの動きが感じ取れるかと思います。

次回も今まで出てきた進行に取り入れて確認していきますが、コードだけではなくメロディーにも新たな可能性があるというところを意識してみましょう。