広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > リバーブ成分に対してのコンプレッサーテクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リバーブ成分に対してのコンプレッサーテクニック

リバーブ成分のみにコンプレッサーを適用しリバーブの質感を調整する

Reverb-1

今回は、センドリターンを使用した際のコンプレッサーテクニックをご紹介します。

ミキシング作業を行っていると、
リバーブをもっと強くかけたいという場面が多々あります。

しかし、センド量を上げると、今度は妙にわざとらしくなってしまう。。
そのような経験をされた方も多いのではないでしょうか?

この解消方法として

  • リバーブの種類を見直す
  • Delayを併用する
  • EQで低音域を整理する
  • 各トラックのバランスを見直す
  • 音量のオートメーションを見直す

などを他記事でご紹介していますが、
もう1つ面白いテクニックがあります。

それは「リバーブ成分にコンプレッサー」を適用するテクニックです。
リバーブ成分の音量差が少なくなり、より鮮明にリバーブを聴かせることができます。

それでは解説に入っていきます。

リバーブテクニック 解説動画



製品のご購入はこちらから

URL : https://bit.ly/2Vl0CTF

動画ポイント コンプレッサーの適用と設定

このテクニックは非常にシンプルです。
センドリターンで設定したエフェクト側のトラックにコンプレッサーを適用するだけです。

DAW別 センドリターンの適用方法

Comp設定-1

  • 1_Ratioを高めに設定し圧縮を強くします
  • 2_ゲインリダクションが深めになるように調整します。(ここでは-6db)
  • 3_Attackを早めに設定することで、すぐに音量が圧縮されます。
  • 4_Releaseを早め設定することで、リバーブの余韻が強調されます。
  • 5_「2_ゲインリダクション」で圧縮された分の音量を持ち上げます。

リバーブ成分の音量のバラツキが抑えられ、
音量メーターに変化が出なくとも、聴こえ方がかなり変わってきます。

是非、お試しください。