広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > 2. ピアノトラックとコード進行の作成 Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノトラックとコード進行の作成 Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック

【PR】

electro-music

「旬なエレクトロミュージックの作り方」今回はピアノのバッキングとコード進行です。
近年のビルボードチャートでよくみられるクラブミュージック系ポップソングのコード進行と、各ノートのボイシングについて解説していきます。

ピアノ コード進行 動画解説

Cubase楽曲プロジェクトのダウンロードはコチラから!

※プロジェクト内のサンプラートラックが再生されない場合

サンプラートラック内の比較ボタン「A/B」を切り替えた後に再生を行ってください。

  1. 1ドラムキットの選出・パターンの作成
  2. 2ピアノ コード進行
  3. 3ベースのサウンドメイキングとフレーズ作成
  4. 4ボーカル素材を用いたハーモナイザーの使用
  5. 5バッキングシンセでサビに厚みと迫力をつけるテクニック
  6. 6楽曲を盛り上げるSE系トラックの制作テクニック
  7. 7マスタートラックへのエフェクト適用

ピアノサウンドとコードトラックの活用

ここで使用していくピアノ音源は「HALION SONIC SE 2/3」に付属する「YAMAHA S90ES Piano」です。

Piano

帯域バランスも良く、非常にリアルなピアノサウンドを得ることができます。
ここではコードを把握しやすいよう予めコードトラックへコードを入力しています。

コード

コードネームを目的のトラックへドラッグ&ドロップすることで、即座にコードノートがMIDIノートが作成されるのも大きな特徴です。

コード進行

クラブミュージックではコード進行のバリエーションは比較的少ない傾向にあります。
今回の楽曲も全体を通して、同じようなコード進行をループさせています。

テンションコードやボイシングについて

サウンドとコードを入力した後は、テンションコードやボイシングを確認していきます。

Bass

後に解説を行うPluckサウンドやピアノなど、コードを演奏するトラックでは、サウンドに厚みを持たせるために、和音の下に支えとなるルート音を入れることが頻繁にあります。
このピアノのトラックも同様です。

Cadd 9

最初のコードは低めのポジションにルートのCを入力。
そこから5th、Root、9th、3rdとノートを積み重ねていき、Cadd9というコードを作りました。

ピアノは楽器の特性上、各ノートの間隔が狭いクローズボイシングとなっている部分もポイントです。
このようにテンションを取り入れることで、楽曲に独特の雰囲気を与えることができます。

    クローズボイシング/オープンボイシングについて
  • クローズボイシング : 和音の構成音を1オクターブ内に配置してコード演奏を行う
  • オープンボイシング : 和音の構成音が1オクターブ以上になるように配置してコード演奏を行う


基本のコード進行を作成した後は、ノートを足して響きを確かめるという癖をつけておくと、よりオリジナリティある楽曲を作成しやすくなります。

例えばディグリーネームで表すところのⅣmajにあたる部分では、add9thがよく使われるなど、好みの楽曲から傾向を探ることが重要です。

Open

シンセのPluckやパッド、そして、ストリングスなどのトラックではこのような各ノートの間隔が広いオープンボイシングを用いることもよくあります。

コード楽器が複数重なる個所では、オープンボイシングとクローズボイシングのトラックを重ねて厚みを出し、特定の音域に音を重ね過ぎないなどのコントロールを意識していくと良いでしょう。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/start

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む