広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る⑤ Phase(=FM)とマクロを駆使したサウンド
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る⑤ Phase(=FM)とマクロを駆使したサウンド

ワブルと組み合わせたい「ギャンギャン」としたサウンド

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室へのAnswer動画「Skrillexのようなワブルベースを作る」第5弾です。
前回の続編となりますので、ぜひ続けてお読みいただければと思います。

今回も番外編ということで、MASSIVEのPhaseを使った、ワブルベースと相性のいいシンセサウンドをご紹介します。マクロコントロールやオートメーションも鍵になってきますので、DAW環境に合わせて活用してみてください。


サウンド作成方法



Massiveの設定

ENV4の設定

こちらはもうお馴染みのアタック最速、サスティーン(LEVEL)最大の減衰しない設定です。

emvelope


OSCの設定

今回はOSC1だけを使います。

osc

  • 波形はSine-Squareを選択し、Wt-Positionは9時少し過ぎくらいを目安にします。
  • ピッチを-24にしておきます。


MODULATION OSCの設定

OSC1に対して、MODULATION OSCのPhaseを適用します。
MASSIVEのPhaseは、他のシンセではFMと同等の機能です。

phase

  • MODULATION OSCをオンにし、Phaseの隣の数字は「1」を選択します。
  • ピッチを+12とし、Phaseのツマミはだいたい10時くらいとして下さい。

Phaseのツマミに対して、MACRO1をアサインします。

macro1

値は12時過ぎくらいまでの範囲です。
このMacro1をDAW側のマクロ(CubaseならQuick Control)にもアサインしておきます。

同時に、LFO1もアサインしましょう。

lfo

波形は「Bending1」を選択します。
また、このLFOのRatioの分母部分も、DAW側のマクロにアサインしておきます。

この設定により、Macro1でLFOの中心地点を動かす設定となります。
またLFOのRatioを動かすことにより、リズムを自在に変えることができます。


FILTERの設定

今回はシリアル(直列)のルーティングとし、F1からF2に順番に流れるようにします。

filter_routing

  • OSC1のアウトをF1に振り切ります。
  • Serに振り切り、F1のボリューム最大、Mixは2に振り切ります。
  • FILTER1はCombを選択し、画像の設定を目安にして下さい。
    Pitchを変えると大きくサウンドが変わります。
  • FILTER2はLopassを選択します。
  • FILTER2のCutoffには上述のLFO1をアサインします。

filter2_lfo


エフェクトの設定

effect

  • FX1 →「Classic Tube」 FX2 →「Dimension Expander」
    それぞれを少しかけ、音の太さや広がりを足します。
  • EQではHishelfをややブーストしておきます。
  • p_shaper

  • INSERT1 →「Parabolic Shaper」で若干の歪みを加えます。


DAW側の設定

エフェクト

DAW側でもエフェクトをかけ、若干音を整えましょう。

eq_comp

  • EQはローカットしつつ、5kHz付近を若干ブースト。
  • コンプはしっかり潰す設定として太い音にします。


マクロのオートメーション

最後に、今回の曲で使用したオートメーションの一例をご紹介します。

macro1_auto
Phaseにかけたマクロはマックスにして派手に聞かせたり、徐々に上げたりして変化をつけています。

macro2_auto
LFOのRationにかけたマクロでは、フレーズによってリズムを変えるのに役立ちます。
例では最初が3連で、2回目は段々遅くなるように設定されています。

以上の設定を参考にして、様々なフレーズを生み出してみてください。
ワブルベースと組み合わせれば効果絶大ですし、他の様々なジャンルにも活用できると思います。