広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Drop Kickの作り方

EDMやトランスと相性の良いDrop Kick

今回は、太く伸びる余韻が特徴の「Drop Kick」の作り方
について解説していきます。

手順は長めに見えますが、やってみると意外と簡単です。
ぜひトライしてみて下さい。




サウンド作成方法


Ampエンヴェロープ

Amp_Env-1

Ampにアサインされている4Envは、
Attack最速、Level最大、Sustainは中央とします。
少しリリースを残すような設定です。

OSC1とピッチエンヴェロープの設定

OSC1

OSC1にはクリーンな低音を出すため、サイン波を選択します。
また、ピッチに1Envを適用し、効果の幅は最大の64とします。
Envの設定は下図のような感じで、Levelを最小とした上でDecayを調整します。

1Env

ユニゾンとRestart via Gateの設定

更に迫力を出すための設定を行っていきましょう。

Unisono

VOICINGタブのUnisonoを5程度に設定し、音を重ねます。
その際、下図のようにOSCタブで「Restart via Gate」を設定すると、
アタックのタイミングが揃って迫力が増します。

Restart_via_Gate

OSC1へのフィルター適用

Filter1

OSC1へはFILTER1を適用し、ローパスでやや高域をカットしながら、レゾナンスも入れておきます。

OSC2の追加とエンヴェロープによる変化付け

OSC2

OSC2にはオクターブ下のパルス波を用い、Pulse WidthとAmpに2Envを適用しておきます。
2Envは下図のように設定し、アタックから少し遅れて音色と音量が変化するようにします。
「ドゥウウウウン」と後半の余韻が持ち上がってくるイメージです。

2Env

OSC2へのフィルター適用

Filter2

OSC1へはFILTER2を適用し、こちらもお好みで高域をカットします。
使用する曲の雰囲気に合わせて調整していきましょう。

エフェクトによる仕上げ

HardClipper

INSERTでHARD CRIPPERを適用します。
今回は、Dry/Wetを11時くらいの位置、Driveを10時くらいの位置としました。

C_Tube
EQ

FX1ではClassic Tubeを選択し、Wetに振り切った上で、DRIVEを調整します。
その後、アタックを強調するため、EQのHi Shelfを若干持ち上げます。

更にホストDAW側のインサート等でEQとコンプをかけていきます。

DAW_EQ

EQは5kHzと90Hz付近を持ち上げ、アタックと低音を強調します。

R_Comp

コンプレッサーは、リリースを早めに設定して余韻を強調するのがポイントです。
一方でアタックも潰しすぎないよう、適度なレシオ、スレッショルド、アタックタイムを設定しましょう。

歪みや、EQ・コンプで大きく印象が変わりますので、ぜひお好みに合わせて調整してみて下さい。