広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Real Guitar 4 新機能「SONG」の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MUSIC LAB Real Guitar 4 新機能「SONG」の使い方

制作時に便利な機能が追加されたReal Guitar 4

Title

リアルなアコースティックギター音源の草分けとして有名な「Real Guitar」がVer.4となり、
いくつか新機能が加わりました。

今回はその中でも「SONG」という機能を中心に解説していきます。
制作の手助けとなる強力な機能ですので、ぜひ覚えていただければと思います。

製品ページ→ http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=39520

Real Guitar4 新機能「SONG」の使い方 動画アクセス

  1. 1オーソライズ/認証方法
  2. 2基本とパターン
  3. 3RealGuitar 3 実践編!コードとアーティキュレーション
  4. 4RealGuitar 3 実践編!アルペジオの表現
  5. 5RealGuitar 4 新機能「SONG」の使い方(当記事となります)
製品のご購入

SONGモードへのアクセス方法

SONG機能を使うには、まずモードを切り替える必要があります。
中央付近の、これまでのモードと同じ並びに「SONG」があるので、クリックします。

song2

すると上のような画面が表示されます。
これはDAWでお馴染みのタイムライン表示で、数字は小節数を表しています

再生もDAWと同じスペースキーで行えますが、Real Guitar内部だけでなく、
ホスト側のDAWと連携させることができます。

sync

方法は簡単で、DAW(ここではCubase)のウインドウをアクティブにして再生するだけです。
これで、DAWとReal Guitarが連携して進行することを確認できます。

パターンの選択

まずはReal Guitarで鳴らすパターンを選択していきましょう。
パターンの選択は、タイムライン上の枠で行っていきます。

pattern_play

右の上下矢印で選択し、左の再生ボタンを押せば視聴することができます。
この状態では全てのパターンを一つずつ移動しますが、Filterを使って絞り込むことも可能です。

filter

パターンが表示される枠の上にある「Filter」ボタンを押し、
テンポ、表紙、演奏手法、ノリを選んで、絞り込んでいきます。
絞り込んだものの中から、先ほどの上下矢印で選択します。

LIBRARYからの選択も可能
library
また、PATTERNモードと同じように、LIBRARYから選んでいくことも可能です。

パターンが決まったら、ドラッグアンドドロップでタイムラインに挿入していきましょう。

drug_drop

コードの書込み

続いてコードの書込みです。

chord
コードの書込みは、タイムライン上をダブルクリックすることで行えます。
(既に書き込まれているコードの場合、変更になります)
ルートや、メジャー/マイナー、7th/9th/Sus…といったかなり細かなコード指定が可能です。
手軽に音を確認できるのも嬉しいですね。

基本的にDAWと同じ操作感覚の編集機能

Real Guitar内のタイムラインでは、DAWと似た感覚で編集を行うことができます。

copy
複製は、Command+ドラッグ&ドロップ(Windowsの場合Control)で可能です。
また、選択した状態でDeleteキーを押せば削除することができます。

undo_redo
左下にはアンドゥ/リドゥボタンも設置されています。
ただし、ショートカットは設定されていないため、Command+Z等を押すと、
DAWの操作が取り消されますので、ご注意ください。

同じ進行で別のパターンを試聴する

進行とパターンが出来上がった後に、同じ進行で別のパターンを試してみたい、
といったケースもよくあると思います。

その場合、タイムライン上の枠のパターンを変更し、色が明るくなった状態で、

another_pattern

ホストDAW側を再生します。そうすると進行通りにパターンが演奏されるはずです。
元に戻す場合は、またタイムライン側をクリックすればOKです。

HUMANIZE機能について

最後に、こちらも新機能である「Humanize」機能について、簡単に触れておきます。

Humanize

これは、Real Guitarの各パラメーターをランダムに変化させることにより、
機械的な演奏にならない効果を生み出すものです。

様々なパラメーターがあり、上のスライダーが変化の幅、
下のスライダーが効きの強さとなっています。

設定するコツとしては、変化の幅をあまり大きくしすぎないことです。
またいきなりすべてONにせず、「Pick Position」「Velocity」「Pitch」あたりから
試していただくと、それらしい雰囲気が出てくると思います。


以上、Real Guitarの新機能「SONG」を中心に解説しました。
お持ちの方は是非ご活用いただければと思います。

製品のご購入