音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > RealGuitar 3 実践編!アルペジオの表現
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MUSIC LAB RealGuitar 3 実践編!アルペジオの表現

本格的な演奏を簡単に再現! Bass'n'Pick

ギターに欠かすことができない「アルペジオ」
アコギ/エレキはもちろん、ジャンルを問わず使用される定番奏法です。

RealGuitar

このアルペジオを自力で再現することは勿論可能ですが

  • 音の長さやベロシティ
  • ギターボイシングの考慮

上記を気にしながら作成していくのは、とても骨の折れる作業です。

そんな時に使用していただきたいのが「Bass'n'Pick」です。
本格的なアルペジオを素早く、簡単に再現することが可能です。

RealGuitar 動画アクセス

  1. 1オーソライズ/認証方法
  2. 2基本とパターン
  3. 3RealGuitar 3 実践編!コードとアーティキュレーション
  4. 4RealGuitar 3 実践編!アルペジオの表現(当記事となります)
  5. 5RealGuitar 4 新機能「SONG」の使い方
製品のご購入

Bass'n'Pickを使用する

RealGuitar3_Bass_n_Pick_1

  • E1〜B4 : コードを指定します。1つのノートでは、メジャーコードが鳴ります。
    (マイナーコードを使用する場合、短3度の音も加える/EmならEとGを入力する必要があります)
  • C5 : Bass I (コードのルート音) を鳴らします。
  • D5 : Bass II (代理ベース)を鳴らします。(5弦がルートの場合、基本的には使用しない)
  • E5 : 4弦を鳴らします。
  • F5 : 3弦を鳴らします。
  • G5 : 2弦を鳴らします。
  • A5 : 1弦を鳴らします。

Chord Positionについて

RealGuitar3_Bass_n_Pick_2

  • Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ : Ⅰはローポジションでの演奏。
    Ⅱ→Ⅲ→Ⅳと数字が大きくなるほどハイポジションで演奏されます。
  • Kbd : メインゾーンで入力されたコードのオクターブ位置によってポジションが変更されます。

製品のご購入