広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > ARTURIA PIGMENTSの使い方 製品の特徴と各セクションのサウンドコントロール
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ARTURIA PIGMENTSの使い方 製品の特徴と各セクションのサウンドコントロール

至れり尽くせりなシンセエディット機能が満載

Pigments

今回はArturia社からリリースされたシンセサイザー「PIGMENTS」の解説を行なっていきます。

PIGMENTSにはサウンドを柔軟にコントロールするための「ウェーブテーブルに対応したオシレーター」「多種多様なフィルター」「自由なモジュレーションソース」などが用意されています。

これに加えて、製品の内部でフレーズを作成する「シーケンサー」「アルペジエーター」を搭載し、エフェクトセクションでは「6つのインサート」「3つのセンド」計9つのエフェクトを適用することがでます。

まずはPIGMENTSを使用して作成したデモソングをご視聴ください。
楽曲に登場するシンセトラックは全てPIGMENTSで作成しています。

ARTURIA PIGMENTS 製品動画


keylab-mkII

製品ページへのアクセス

パッケージ版は2019年4月21日に販売開始予定です。

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569

PIGMENTSプレゼントキャンペーンについて

ウェーブテーブルに対応したオシレーターセクション

まずはオシレーターセクションを確認していきましょう。

OSC

2機のオシレーターは、近年流行となっているウェーブテーブル方式と、クラシックなアナログ方式を選択可能です。

WT

ウェーブテーブルは予め用意された豊富な波形データをロードすることができ、

WT-POSITION

「Position」から再生する部分を指定します。

WT-MOD

読み込んだ波形に対して、「FM」「PHASE」「PHASE DISTORTION」「WAVEFOLDING」といった近年のサウンドメイキングに欠かすことができないモジュレーションが用意されています。
これにより、サウンドに派手で複雑な倍音を加えることが可能です。

01 - Pigments

オシレーターに独自のテーブルデータを読み込むことも可能です。
「Imported」を選択したのち、目的のWavファイルをインポートするだけです。

次にアナログ方式のオシレーターを確認していきましょう。

Analog

Analogモードでは最大3つの波形を重ねることができます。
特徴的な項目として「Drift」が備わっており、アナログシンセ特有のピッチの揺らぎを再現し、太く温かみのあるサウンドを得ることができます。

ビジュアル化されたモジュレーション

PIGMENTSの優れている点として挙げられるのが、エンベロープ/LFOなどのモジュレーション割り当て、値の変化が視覚的に確認できるということです。

MOD

モジュレーション状態を1画面の中で把握できるように設計されており、複雑なサウンドエディットも非常に行いやすくなっています。

MOD-1

目的のモジュレーションを各パラメーターへ適用する場合、モジュレーションソースをクリックし選択します。

MOD-2

次にモジュレーションを適用するノブの外周をドラッグするだけです。
アマウント量も調整可能で、モジュレーションの動きはグラフィカルに変化します。

MOD SETTING

このように、各モジュレーション上には、割り当てを行った全パラメーターが表示されます。

多種多様なフィルターセクション

フィルターセクションには、2機のフィルターが用意されています。

Filter Routing

これらフィルターの直列/並列接続を設定することが可能です。

Multi

フィルタータイプも標準的なローパス/ハイパスが行える「MultiMode」

Filter Type-1

「SEM」「Mini Moiog」など、ビンテージシンセがシミュレートされたフィルター。
「Comb」や、「フォルマントシフター」などの特殊な項目も用意されており、個性的で幅広いサウンドを生み出すことが可能です。

DAWと同期しリズムを作り出すファンクションジェネレーター

次に「ファンクションジェネレーター」を確認していきます。

Function

当機能はエンベロープ/LFOの両特徴を備えたセクションとなっており、PlayModeから役割を切り替えることができます。

  • One : トリガーを受けると1回だけ再生(ワンショット)
  • 1度トリガーされると次のトリガーを受けるまでループ
  • 常時動作(すべてのトリガーを無視)

Curve

クリックで自由にポイントを追加し、好みのカーブを作成していきます。
各ポイントで結ばれたカーブの傾斜も細かく設定可能です。

Sync

ポイントをDAWのテンポに同期することもできるため、リズミカルなモジュレーション効果を作成する際にも重宝します。

シンセフレーズを自動生成するシーケンス/アルペジエーター

Pigmentsはシンセサイザー定番の「シーケンサー」「アルペジエーター」も搭載されています。

ARP_SEQ

シーケンサーセクションは入力したノート信号からフレーズパターンを作成する機能です。
最大16ステップを使用して1つのパターンフレーズを構築します。

PITCH

「PITCH」部分からスケールの指定も行えます。
例えば「Natural Minor」に設定すると、演奏したノートをルートとしたナチュラルマイナーフレーズが演奏されます。

SEQ-EDIT

「PITCH」に加えて、ステップごとの「OCTAVE」「VELOCITY」「GATE LENGTH」「SLIDE」などの設定を行うことができます。
この中でもユニークな機能として挙げられるのが「TRIG PROBA」です。

TRIG PROBA

当機能はステップを発音させる確率をコントロールする機能で、例えば値を50%とした際には2ループに1回の割合でノートが発音されます。
ループされたフレーズにバリエーションが生まれ、マンネリ化を防ぐという効果を期待できます。

エフェクトセクション

最後にエフェクトセクションを確認していきましょう。

Effect

エフェクトは、「Bus A」「Bus B」「Send Bus」という3つのグループで構成されており、各セクションに最大で3エフェクトを立ち上げることができます。
またBusA/Bはアウトプットボリュームを個別でコントロール可能です。

Effect-1

スタンダードなエフェクトはもちろん、「Overdrive」「Distortion」「Wavefolder」「Bitcrusher」と歪み系も豊富に用意されているため、現代的なサウンドメイキングも積極的に行うことができます。





いかがでしたでしょうか?

PIGMENTSはウェーブテーブルシンセという部類では、比較的後発の製品となります。
しかし、それゆえに隙がなく、幅広いユーザーのニーズに応えられる優れた製品と感じました。
デモ版も用意されていますので、この機会に是非お試しください。

keylab-mkII

製品ページへのアクセス

パッケージ版は2019年4月21日に販売開始予定です。

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む