広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ボーカロイド ベタ打ち脱却テクニック② ピッチ編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ボーカロイド ベタ打ち脱却テクニック② ピッチ編

ボーカロイドのピッチの動きを調整する

Title

前回の「ベロシティとダイナミクス編」に続き、今回はピッチを調整することで、
より一層ボーカロイドを活き活きと歌わせる方法を学んでいきましょう。

ボーカロイドのピッチ調整にはちょっとしたコツがあります。
その特性を理解し活用することで、簡単に自然なピッチ変化や歌唱テクニックを表現できます。

ボーカロイド ベタ打ち脱却テクニック② ピッチ編 動画

1_ベロシティとダイナミクス編
2_ピッチ編 (当記事となります)

製品のご購入

ピッチの動きを確認する「ピッチ・レンダリング」

まずは、ボーカロイドのピッチの動きを見るために、
「ピッチレンダリング」という機能を使ってみましょう。

Pitch_Rendering

左上のピッチ・レンダリングボタンをクリックすることで、
ボーカロイドの実際のピッチの動きを表示したり、更新することができます。

フレーズの終わりのピッチを調整する

ここで、フレーズの終わりに注目してみます。

Smooth_Pitch

ボーカロイドでは、ノートとノートを滑らかに繋げるようにピッチが描かれる特性がありますので、
フレーズの終わりの部分でも、次のフレーズに向かってピッチが動いてしまいます。

これを防ぐために、ノートの分割というテクニックを使います。

今回は、「つたえたい」というフレーズの、最後の「い」の音がピッチが下がっていたので、
16部音符ほど短くして、新たに16分で「い」を追加しました。

Note_Separation

もう一度ピッチ・レンダリングを押して確認すると、まだ下がっているように見えますが、
実際に聴いてみると調整前より大きく軽減されています。

なお、ノート分割ではピッチだけでなく、音量やダイナミクスを部分的に調整する際にも使用できます。

ノート分割で「しゃくり上げ」を表現する

Shakuri

ポップミュージックのボーカルで良く使われる歌唱法として、「しゃくり上げ」が挙げられます。
フレーズの歌い出しなどで、少し低いピッチから滑らかに目的のピッチに上げる歌い方です。

Shakuri_point

ノート分割を使えば、ボーカロイドでしゃくり上げを表現することが可能です。
今回は、「しゅんかん」の「ん」、「ときめいて」の「て」の2つのポイントで行ってみましょう。

Shakuri_1
このように、まずは元々の「ん」のノートを短くし、その分別のノートを追加します。
追加したノートのピッチを下げれば、しゃくり上げの完成です。

通常、楽曲キーのスケールの1音下に配置しますが、もし効果が薄いと感じた場合は、
スケールの2音下からしゃくり上げてもOKです。

続いて「て」のケースも見てみましょう。
こちらははっきりと母音と子音が分かれていますが、その際にポイントがあります。

Shakuri_3

この場合の母音「え」をそのまま使うと、アタックが強調され不自然になることがあります。
その際は、「え」を「ー(長音記号)」に書き換えることで、より自然なしゃくり上げとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
2回に渡って解説してきた通り、ボーカロイドのベタ打ち脱却には、

  • ベロシティとダイナミクス調整
  • ピッチの調整

がまず第一歩となります。

全ての内容を反映したvxqxファイルはこちらからダウンロードできますので、
ぜひ学習にお役立てください。

ご視聴及びご精読、ありがとうございました。

製品のご購入

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む