広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > Progressive House / Trance の音色とMIDI入力の基本_1 ベース
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Progressive House / Trance の音色とMIDI入力の基本_1 ベース

Progressive HouseやTranceで使用されるテクニック

progressive house _ trance_1

Progressive HouseやTranceを制作してみたい。
そのような方へ、よく使用される音色やMIDI入力のポイントをご紹介します。
まずは、低音パートのBassについて解説致します。

動画へのアクセス

  1. 1 1_Bass
  2. 22_Noise
  3. 33_Pad
  4. 44_Pluck

音色の選択

Progressive house _ Trance_bass_1

「Sub Bass」と「Synth Bass」の2種類の音ををレイヤーします。
*好みにより3種類以上のレイヤーもOKです(その場合、帯域をしっかり分けます)
レイヤーしたサウンドを1つのバストラックに送って、コンプレッサーやEQで音を纏める手法も定番です。

各音色の役割

  • Sub Bass:低域で楽曲の底を支える。
  • Synth Bass:Subに比べて拡がりがあり、ベースラインを強調(参考曲では低域を抑えています)

MIDI入力のポイント

Progressive house _ Trance_bass_2

ジャンル問わずよく使われるのがキック(バスドラム)の位置に合わせてのベース入力ですが、
この手の音楽ではサイドチェインコンプをかけて、8分の裏拍が強調されたような、
「ゥワゥワ」とうねるようなベースを聞く事が多いと思います。

この手法はとても有用なのですが、近年のダンスミュージックのキックの音にはSub成分をレイヤーし、
余韻が長いものが多く、キックとベースの位置がぶつかってしまうなど、
ミックスの段階で低域処理が煩雑になります。

そのため、初めて制作される方、ミックスが不得手な方には、
この処理が難しいと思います。

そこでオススメしたいのが、
最初からキックの位置と被らないように入力してしまう手法です。

まず、強調したい8分の裏拍に16分音符で入力します。
その前後を16分音符で1オクターブ下の音を入力。
*1オクターブ上で前後を補強するのもOKです。
前後の音はプレビューしながら音量調整する。

これを基本フレーズとし、コードに合わせて様々な音程・タイミングのアレンジを試してみてください。

コードチェンジ時の入力ポイント

Progressive house _ Trance_bass_3

参考楽曲にプレビューでAm→Dmにかわるポイントが有ります。
ベースもルートを辿りシンプルにA(ラ)→D(レ)と動いています。

この場合の切り替わるポイントで、C(ド)の音を挟み、階段上にすることでスムースに繋がります。
*Cを選択した理由:Amの構成音、Dmの7th

記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む