音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 音楽理論 初級編 > 4. マイナー、ディミニッシュのインターバル
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

マイナー、ディミニッシュのインターバル/音楽理論講座

メジャーのインターバルを変更し、マイナーのインターバルを作成する

前項では基本的なメジャーのインターバルを解説しました。

インターバルとは「音と音との距離」を表し、この距離によって、響きが大きく変わってくることをご確認いただけたと思います。

前回の知識を応用し、マイナーのインターバルを作成していきます。

前項のメジャーのインターバルを半音縮めてみましょう。
基準から半音下げてみます。

サウンドは下記のようになります。

メジャーと名前がついたもの。(M2nd、M3rd、M6th、M7th)

メジャーを半音縮めたもの。

とても暗い響きになりましたね。

以前の解説で、下記のイメージを記載しました。

    メジャーは明るく聞こえ、マイナーは暗く聞こえたはずです。

  • Cメジャーコード
  • Cマイナーコード

そうなんです。
メジャーと名の付いたインターバルが、半音縮まる事によりマイナーと呼ばれるインターバルになるのです。

メジャーが大文字の「M」に対して、マイナーは小文字の「m」で表記する事が多いですね。
これもコードに繋がりそうです。


マイナーのインターバルの名称

それぞれの名前を確認してみましょう。

  • m2nd = Minor 2nd(マイナー・セカンド)
  • m3rd = Minor 3rd(マイナー・サード)
  • m6th = Minor 6th(マイナー・シックスス)
  • m7th = Minor 7th(マイナー・セブンス)

このような名称となります。

では、パーフェクトと名の付いたものが、半音縮まるとどうなるのか。
実際に確認してみましょう。

譜面上はこのようになります。

DAW上ではこのような形となります。

✴︎PUに関しては、距離を半音縮めるという事が不可能です。

そうなんです。

例えば、P4thを半音縮めたものはM3rdと同じ距離となります。
POを半音縮めたものは、M7thと同じ距離になります。

譜面上で確認してみると、見た目が違いますよね。
譜面上では、ハッキリしていますが、DAWや楽器上では同じ音がなりますね。

ディミニッシュのインターバル

お待たせ致しました。

パーフェクトと名の付いたインターバル達が、半音縮まるとディミニッシュと呼ばれるインターバルになります。

名前を確認してみましょう。

  • dim4th = Diminished 4th(ディミニッシュト・フォース)
  • dim5th = Diminished 5th(ディミニッシュト・フィフス)
  • Diminished Octave(ディミニッシュト・オクターブ)

となります。

ではここで、dim5thを連続して聞いてみましょう。

DAW上ではこのような形となります。

なんだか急かされている気分になりますね….。
続けられると、きついですね。

ですが、実はこのインターバルは音楽にとって非常に重要です。
後々コードで出てきますので、押さえておきましょう。

他にも色々とあるのですが、ひとまずここで十分です。

次回は、メジャーキーの確認に入っていきましょう。