広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > UADとは何か? ー その概要と導入メリット
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

UADとは何か? ー その概要と導入メリット

TAG:

中〜上級者のステップアップにおすすめしたいUAD

ある程度DAWによる制作やミックスに慣れて、他社製のプラグインも使うようになった方なら、UADの名前は聞いたことがあると思います。

他のプラグインよりも少し価格が高めで、ハードウェアが必要、そのため若干ハードルが高い、といった印象ではないでしょうか?
しかし、それにはちゃんとした理由があるのです。

この企画では、UADとはどういった製品なのか?他と比べてどのような特長があるのか?を知っていただくため、その概要から、主要なプラグインの解説などをシリーズでお届けしていきたいと思います。

第一回目となる今回は、UADの仕組みや概要、導入メリットなどを解説していきます。

アナログ回路を徹底的にシミュレートしたプラグイン

circuit board

アナログモデリングでよく使われる手法として、入力に対する出力の変化をサンプリングしてその特性を再現するという方法がありますが、UADプラグインではその方法を採らず、アナログ回路そのものを演算上でシミュレートすることを目指しています。

そのため、自社製品はもちろん、自社以外のメーカーともしっかりと提携した上で、徹底的な回路の再現を目指し開発が進められています。

uad_plug-ins_awards

この点が、他のプラグインと一線を画すポイントと言えます。

精密な処理を実現するためにDSPを導入

UAD2THUND

上記のようなこだわりから、UADプラグインの演算処理は通常のプラグインよりも非常に複雑なものとなっています。そのため、CPUのみで処理しようとすると常に高スペックなPCが要求されてしまいます。

そこで解決策となるのが「DSP (Digital Signal Processor)」です。
DSPは特定の音声処理(ここではUADプラグインの処理)に特化した演算装置で、PC上で様々な処理を行っているCPUのパワーに依存せずに済むというメリットがあります。またDSP側もDAWやソフトシンセの影響も受けないため、安定した処理結果を提供することができるのです。

UADプラグイン専用のDSPを搭載した「UAD-2」や「apollo」シリーズは、PCIe、Thunderbolt、USB、Firewireといった様々なインターフェイスに対応した製品がラインナップされています。
パワーが不足しがちなノートPCでも難なく使用できるというのも魅力の一つです。

uad_lineup

なお、UADのハードウェアはそのコア数によって同時に使用できるプラグインの数が変わります。
プラグインによって使用するDSPパワーは異なりますが、コア1つでおよそ5〜6個のプラグインを同時使用することができます。

比較的購入しやすい製品としては、オーディオインターフェイス一体型の「apollo twin mkII solo」(コア数1)で79,000円、「UAD-2 QUAD core」(コア数4)で85,000円(PCIe/Thunderbolt/USB/FW 共通)となっています。

製品URL : http://hookup.co.jp/products/universal-audio/uad-2

なぜ名機が素晴らしいミックスを生み出すのか

Outboard_racks

アナログの名機について、よく「通すだけで音が変わる」と言われることがあります。
EQやコンプなどの純粋な設定結果だけが欲しい場合は、シンプルなデジタル処理のプラグインだけでも良いかもしれません。ではなぜ、多種多様なアナログ機材が現在でも活躍しているのでしょうか?

アナログの名機を通した音がなぜ良いかの説明は一言では難しいのですが、現場のエンジニアはどういった機材が心地よい音・ミックスしやすい音を生み出すのかを感覚的に理解しています。
世界中の現場で長年愛用されてきたものには、それなりの理由があると考えて間違いないでしょう。

また、私たちは知らないうちに、そういった機材を通った音を聴き慣れています。頭の中に「これがクオリティの高い音楽の音だ」という情報がインプットされているのです。

一流のスタジオでは、そういう独特の音質を持った機材を何種類も使い分け、楽曲ごとの雰囲気を演出しています。
アナログの名機は1台数十万〜数百万することもあり、これまで小規模スタジオや宅録環境での複数台使用は難しいことでした。それをぐっと身近なものにしてくれたのがUADと言えるでしょう。

uad

DAW付属や一般のプラグインだけではどうしても思い描いたクオリティに至らないという方にとって、UADの導入がブレークスルーのきっかけとなる可能性は十分にあります。

次回以降は、代表的なプラグインや注目のプラグインを取り上げていきますので、お楽しみに!


UADプラグインを使用するためのお勧め製品

Ozone

URL : https://bit.ly/2wpU1Pn

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む