広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > ピッチエンベロープを使ったライザーサウンド HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピッチエンベロープを使ったライザーサウンド HALion6の使い方

【PR】

様々なジャンルで使用できる定番SE

Live

今回はEDM以外でも多様されているピッチテクニックのライザーサウンドを解説していきます。
ピッチが徐々に上がっていき、盛り上がりを演出します。

ここではHALion6のプリセットではなく、シンセゾーンを作ってサウンドメイキングしていきます。

ライザーサウンドの概要動画

ライザーサウンドの作り方

04 - HALion 6

デフォルトでは「Hexagon」というプリセットのプログラムが立ち上がっています。

Fullscreen

Hexagon部分を右クリックし「Delete」を選択します。

03 - HALion 6

このようにHexagonが削除され、Program1という項目が表示されます。

Fullscreen-1

Program1を右クリックし、New→Zone→Synth Zoneを選択します。

04 - HALion 6-1

Program1の中に新しいZoneが作成されます。

04 - HALion 6-2

Zoneを選択してからEdit→Soundで
GUIの中央部分でシンセの音作りができるようになりますが、まだこのままではサウンドが鳴りません。

04 - HALion 6-3

Program 1をスロットにドラッグ&ドロップします。
これでサウンドが出力されるようになりました。

ゾーンを使用する場合の注意点となりますので、チェックするようにしてください。

03 - HALion 6-1

右側にあるスライドバーで下にスクロール出来ますが、

03 - HALion 6-2

各アイコンをクリックする事で、エディットしたいパラメーターへ瞬時に移動できます。

Fullscreen-2

オシレーターが三基搭載されており、デフォルトではサイン波が選択されています。
波形アイコンをクリックする事で様々な波形が選択出来ます。

今回は三つとも派手なサウンドが特徴的なSawにしましょう。

04 - HALion 6-4

各オシレーターのピッチ部分では

  • Oct : オクターブ単位
  • Crs : コースで半音単位
  • Fine : 1/100半音単位

の調整を個別に設定可能です。
今回はオシレーター2を1オクターブ上、オシレーター3を1オクターブ下に設定しましょう。

04 - HALion 6-5

Voice controlアイコンをクリックして、Trigger横のUNISONをクリックします。
Unisonをオンにする事で、発音数やデチューン、広がりをコントロールする事ができるようになります。

04 - HALion 6-6

今回は「Voice 3」「Detune 4」「Panはゼロ」に設定しました。
ピッチエンベロープの効果をフルで適用させるために、Pitchの「Env Amnt」を右に振り切ります。

04 - HALion 6-7

次にEnvelopeアイコンをクリックしてエンベロープを表示します。

デフォルトではAMPのエンベロープが表示されていますので、その二つ隣に設置されている「ピッチエンベロープ」を選択します。

04 - HALion 6-8

デフォルトの中央線が基準音程となり、基準から上が高音、下が低音になります。

03 - HALion 6-4

右下のマイナスプラスでズームイン/アウトが可能です。
今回はマイナスにいっぱいに設定し、三つ目ポイントを右にドラッグしていきましょう。

音程上昇時間のTimeを7470ms。
エンベロープをドラッグするとカーブがかけられますので、後半にかけて一気に上がるように設定しています。

02 - Raisr 1

ちなみに上記Envelope Amountですが、左に回すと効果が逆になります。

エンベロープの上が低音、下が高音という事ですね。
今回とは逆に音程が下がる効果を与えることができます。

02 - Raisr 1-3

最後にMixerでMultidelayとReverbを適用して広がりを出します。

02 - Raisr 1

MultidelayはModeはPingPongでTimeは1/8、Mixは50に変更しました。

02 - Raisr 1-1

そしてReverbはMixだけ19パーセントに変更し、薄くかかるようにします。
これで完成です。

いかがでしたでしょうか?
曲のアクセント付けには覚えておきたい操作ですので、是非マスターしてくださいね!