広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > アルペジエーターとトリガーパッドでフレーズ作成 HALion 6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

アルペジエーターとトリガーパッドでフレーズ作成 HALion6の使い方

【PR】

シンセサイザーの定番 アルペジエーターを使いこなす

ARP

今回は、和音から自動演奏やコードバッキングを作り出す「アルペジエーター」と、そのパターンを切り替える「トリガーパッド」を駆使して、表現豊かなフレージングを作成していきます。

フレーズを考えるのが苦手という方もご安心ください。
HALion 6は最短のコントロールで自由自在にフレーズを簡単に作り出すことができます。

アルペジエーターとトリガーパッド 動画アクセス


アルペジエーターの設定

Fullscreen

まずは、Hexagonを右クリックし「Delete」を選択します。

Fullscreen-1

Program 1を右クリックし、New→Zone→Wavetable Zoneを選択します。

04 - HALion 6-3

そして、Program 1を左のスロットラックへドラッグ&ドロップ。

03 - HALion 6-5

Zone→Edit→Sound→左から三番目のWavetable Oscillatorセクションを表示します。

Fullscreen-2

波形上部の小窓からプリセットを表示させます。

Fullscreen-4

ここではLoop On内の一番下にある「Yah」を選択しました。

Cubase

DAWには楽曲のコード進行を全音符で打ち込んでおきます。

Fullscreen-5

それでは、アルペジエーターの設定をしていきましょう。
Program1を右クリックし、New→MIDI Module→Player→FlexPhraserを選択します。

03 - HALion 6-6

Program 1の下にFlexPhraserが作成されます。

03 - HALion 6-7

FlexPhraser→Edit→Soundの下の部分でアルペジエーターの設定が出来るようになりました。

03 - HALion 6-9

Actでアルペジエーターのオン/オフを切り替えることができます。

Fullscreen-6

Phraseの小窓からアルペジオパターンのプリセットが選択出来ますが、

Fullscreen-7

今回はActとなりのUserをクリックして出てくる下の部分を使いましょう。
Phraseの小窓をクリックしてプリセットを表示します。

Fullscreen

ここでは「Bass & Chord 03」を選択しました。

03 - HALion 6

ここが1つ目のポイントです。
FlexPhraserにはVariationというものがあります。

上記で呼び出したプリセットとその設定はVariationの「1」ということになります。

Fullscreen-1

各Variationにパターンを割り当てていきましょう。
Variation「2」

Fullscreen-2

Variation「3」

Fullscreen-3

Variation「4」

これでVariation「1」〜「4」に異なるフレーズと設定がアサインされました。
Variationナンバーをクリックすると、瞬時に設定を切り替えることができます。

トリガーパッドの設定

Trigger Pads

アルペジエーターのVariationをトリガーパッドにアサインし、MIDIノートでVariationを切り替えることができます。
リアルタイム性に優れているため、ライブパフォーマンスなどにも活躍します。

Fullscreen-4

まずはトリガーパッドを使用可能にしましょう。
Program1を右クリックし、New→MIDI Module→Player→Trigger Padsを選択します。

03 - HALion 6-1

このようにFlexPhraserの下へTrigger Padsが作成され、左下にパッドが表示されます。

03 - HALion 6-2

ここで、今回最大の注意ポイントです。
このままではTrigger Padsが機能しません。

Trigger PadsをドラッグしてFlexPhraserと順番を入れ替えます。
こうすることで、Trigger Padsの信号を下のFlexPhraserに伝える事が出来るようになります。

03 - HALion 6-3

後は、FlexPhraserをクリックして、Variationを各パッドにアサインしていきましょう。

Fullscreen-5

Variation「1」を右クリックし、「Assign Variation to」→「Trigger Pad 1」

03 - HALion 6-4

アサインされるとPadの上部がオレンジ色に点灯します。

03 - HALion 6-5

同じ要領で、Variation「2」「3」「4」を各パッドへアサインします。

Fullscreen-7

アサインされたパッドにキースイッチを割り当てていきましょう。
各パッドを右クリックし、「C-2〜D#-2」を割り当てました。

03 - HALion 6-6

ノートを割り当てるとパッドにそのノート名が表示されます。

Cubase

あとはDAW側で和音の下にアサインしたノートを打ち込みます。
これで楽曲の進行に合わせて、フレーズや設定を変化させられるという考え方です。

04 - Arp 1

最後にMixerでMulti DelayをTime1/8でMix10パーセントにして、広がりを与えます。

04 - Arp 1-1

ReverbのMixを9パーセントにして完成です!

いかがでしたでしょうか。
アルペジエーターのVariationトリガーパッドを駆使する事で、表現豊かなフレージングが簡単に出来ます。

ぜひ制作に取り入れてみてください。