広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > スネアのピッチ上昇フィル HALion 6
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

スネアのピッチ上昇フィル HALion 6の使い方

【PR】

フィルやビルドアップの定番手法

SN1

EDMで頻繁に使用されるスネアのピッチ上昇サウンド。
リズムの細かさに音程上昇を連動させて、構成に盛り上がりを与える定番テクニックです。

このサウンドをリズム音源B-BOXを使用して作成していきましょう。
今回使用するクイックコントロールも多くのサウンドメイキングで応用可能です!

スネアのピッチ上昇フィル 解説動画

スネアのピッチアップ作成方法

SN

まずは徐々に早くなっていくスネアを打ち込みます。
16分→16分3連→32分→32分3連としています。

Edit

B-BOX内のキットを選択すると、左右のパラメーターで選択したキットをエディット可能になります。

Edit-1

左上の2つが音程をコントロールするパラメーターです。

  • COARSE : 半音単位で音程を調整
  • FINE : 100分の1半音単位で音程を調整

となります。
HALionに限らず多くの製品で共通の用語となりますので、ここで覚えてしまってください。
この「COARSE」をオートメーションで動かすことでピッチの上昇を作ります。

img_cubase

HALionの特徴としてCubaseとの連携が優れているという点があります。
ここではCubaseの「クイックコントロール」を使用していきます。

Quick

インスペクタから「クイックコントロール」へアクセスし、使用していない項目を「パラメーターなし」に設定します。

Quick-1

クイックコントロールへ割り当てたいパラメーター(ここではCOARSE)を右クリックし、「Assign to New Automation」を選択します。

Assign

クイックコントロールの空スロットを選択し「L」を点灯させ、割り当てたいパラメーターを動かせば、割り当てが完了です。

Auto

あとは通常のオートメーションと同様です。
「W」を点灯させて楽曲に合わせてクイックコントロールを動かすだけで、その動きが全て記録されます。