広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 12. MIDIキーボードを使用したリアルタイムレコーディング FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDIキーボードを使用したリアルタイムレコーディング FL Studio 使い方

MIDIキーボードの演奏をFL Studioへ記録する

Realtime

ここまでの打ち込みは、マウスでクリックするという形で行ってきました。
ご自身のペースで正確に書き込めるのは魅力ですが、スピード感に劣るという短所もあります。

特に鍵盤をプレイできる方にとっては、
弾いてしまった方が早いと感じる場面も多いのではないでしょうか?

今回はMIDIキーボードを演奏して、その内容を即座に記録する
「リアルタイムレコーディング」について解説していきます。

解説動画

MIDIのリアルタイムレコーディングの準備

レコーディングを行うためには、MIDIキーボードを用意して設定しておく必要があります。
まだ設定をされていない方は、下記の記事を参考に行っておいてください。

まずは演奏する楽器を立ち上げてみましょう。

音源の選択

前項のBassと同じ要領で「Harmless」というシンセサイザーを立ち上げました。

チャンネル名の右には「セレクトボタン」が配置されています。
点灯させたチャンネルがキーボードの演奏対象となります。

Midi-Controller

この段階でキーボードを演奏してみてください。
MIDIキーボードの演奏が反映され、音源のサウンドが鳴るはずです。

鍵盤を押したてから発音されるまでに遅延が出てしまう場合は、
以下の記事を参考に、バッファサイズの調整をお試しください。

MIDIのリアルタイムレコーディング方法

上記の記載通り、レコーディングを行うチャンネルを選択しておきます。

レコーディングボタン

画面上部に配置されている「レコーディングボタン」をクリックします。

レコーディングモード

レコーディングのモードを決定するダイアログが表示されます。

  • 赤く囲んだボタンは歌や生楽器をレコーディングする場合に使用します。
    今回は関係ありません。
  • 緑で囲んだボタンがこれから行うMIDIレコーディングです。
    ここでは「Notes and automatioin」を選択します。
  • 青く囲んだボタンは、上記すべてをレコーディングします。

もし普段から選択するものが決まっている場合は、「Don't ask this in the future」を点灯させます。
次回からこのダイアログが表示されません。

モードの選択

レコーディングボタンを右クリックすることでも、モードを切り替えることが可能です。
今回はMIDIですので「Notes」にチェックが入っていればOKです。

レコーディングを開始する

レコーディングボタンが点灯していることを確認し、
プレイボタンを押すとレコーディングが開始されます。

ここで実際にMIDIキーボードを弾いてみてください。
その通りに記録されていきます。

レコーディングを停止するには「スペースキー」または、プレイボタンの右にある停止ボタンを押します。

レコーディング後

とりあえず、MIDIがレコーディングされました。

しかし、タイミングが掴めずに上手く弾き始められなかった、
思っていた箇所にレコーディングできなかった、という方も多かったかと思います。

これはレコーディングオプションが最適になっていないためです。
レコーディング全般を通して非常に重要な設定ですので、次項でしっかりと解説していきます。