広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 13. レコーディングオプションを使いこなす FL Stuido
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

レコーディングオプションを使いこなす FL Studio 使い方

レコーディング全般で使用する重要な項目「レコーディングオプション」

前項ではMIDIリアルタイムレコーディングの基本を解説しました。
ただ弾いて音を入れるだけなら簡単だったと思いますが、

  • 演奏タイミングが掴めなかった
  • レコーディングしたMIDIが消えてしまう
  • 演奏範囲が変わってしまう

などの問題が起きた方もいらっしゃったと思います。
ここでは、快適にレコーディングを行うためにレコーディングオプションを把握していきましょう。

解説動画

用途に分けて使い分けるレコーディングオプション

レコーディングオプション

レコーディングボタンの上に配置されている項目がレコーディングオプションです。
それぞれをクリックし、点灯させることで効果が発動します。
もう一度クリックし消灯させると、無効になります。

1_メトロノーム

メトロノーム

名前の通り、レコーディング時にメトロノームが鳴ります。

既にリズムを打ち込んでいる場合は大丈夫かもしれませんが、
パターン内にリズム楽器が無い場合には必ず使用します。
また複雑なリズムで拍を取りづらい場合などにも重宝するでしょう。

2_レコーディング待機

レコーディング待機-1

通常のレコーディングは「プレイボタン」を押すと開始されます。

しかし、1人でレコーディング、かつ両手を使った演奏等の際は、
どうしても間に合わないというケースがあります。

その際このボタンを点灯させておくと、
MIDIキーボードが押された瞬間にレコーディングが始まるので、
余裕を持ってレコーディングを開始することが可能になります。

3_プリカウント

プリカウント

レコーディング開始の前に、自動的にカウントが入ります。
いきなり始まることがないため、安心して演奏の準備が出来ます。

また、アイコンを右クリックすることで、
カウントを「1小節 or 2小節」から選択することができます。

4_ブレンド

ブレンド

非常に重要な機能です。
レコーディングを行う部分に既にMIDIノートが存在する場合、
元のフレーズを削除して新しい演奏と置き換えるか?(ブレンド機能オフ)
元のフレーズと組み合わせるか?(ブレンド機能オン)ということを決定します。

前

このようなフレーズと同じチャンネルにレコーディングする際、

  • ブレンドオンの場合

ブレンドon

以前の演奏が残り、新しい演奏と統合されます。

  • ブレンドオフの場合

ブレンドoff

以前の演奏が消え、新しい演奏のみ残ります。

なお、同じ箇所を何度もレコーディングする、「ループレコーディング」を使用した場合も、
同じ概念で動作します。

5_ループレコーディング

ループ

この機能も非常に重要です。

同じ箇所を何度もレコーディングする機能です。
停止するまでレコーディングが続きます。

レコーディング範囲

チャンネルラックの場合、
他のチャンネルで打ち込んでいるステップの範囲で
ループレコーディングされます。

ループ機能オフ

ループレコーディングをオフにすると、
停止しない限り範囲を広げてレコーディングが進んでいきます。

レコーディングを行う

実際にレコーディングを行ってみます。

レコーディングMIDI

プリカウント/ブレンド/ループを入れて、1小節のフレーズを記録します。

レコーディング結果

このような形になりました。

生で演奏しているため、演奏の強弱ベロシティは鍵盤を押した強さが反映されています。
これがリアルタイムレコーディングの良いところなのですが、
少し演奏が下手でタイミングがズレていますね。

というわけで次項は、タイミングを補正する際の機能を学習していきましょう。